ベッドでの体位変換・反対側に向かせる寝返り介助の方法【全介助】
2010年7月26日
今回は、ベッドで体位変換を行う時の介助方法についてお話します。
まず、介助の前に、ベッドの高さを少し高めに調節しましょう。
その方が大きく体をかがめる必要がなくなり、作業がしやすくなります。
☆寝返り介助の方法【反対側】
① 介助を受ける人に両膝を立ててもらいます。
自力で立てられない場合は介助者が手を添えます。
② 立てた膝と肩に手をかけます。
介助者が力が弱い場合や介助を受けるのが大きい人の場合は、
片方の膝をベッド上に乗せて行うと力が入りやすくなります。
③ 肩と膝を押します。
肩と膝を同時にやさしく押します。そのとき、そのまま寝返りをさせると、
ベッドの柵にぶつかってしまう場合は、一度介助を受ける人の体を手前に
ずらしてから行いましょう。
押す時は、体重移動をうまく利用しましょう。
手の力だけ押さずに、自分の体重を押す方向に乗せて
体ごと前に出すようにして押すと楽に動作が行えます。
Posted by 訪問マッサージひまわり at 07:11 / リハビリ介助の仕方 ベッドでの体位変換・反対側に向かせる寝返り介助の方法【全介助】 はコメントを受け付けていません。



- 2018年04月 20日
変形性膝関節症の患者様の施術のご紹介 - 2018年04月 17日
骨粗鬆症の患者様の施術のご紹介 - 2018年03月 29日
脊髄炎の患者様の施術のご紹介 - 2018年03月 20日
陳旧性脊椎圧迫骨折の患者様の施術のご紹介 - 2018年02月 22日
心不全の患者様の施術のご紹介 - 2018年02月 15日
脳出血(被殻出血)後遺症の患者様の施術のご紹介 - 2018年02月 02日
脛腕症候群の患者様の施術のご紹介 - 2018年01月 26日
小児用ポリオ感染の患者様の施術のご紹介 - 2018年01月 16日
パーキンソン病の患者様の施術のご紹介 - 2018年01月 10日
くも膜下出血後遺症の患者様の施術のご紹介


訪問マッサージひまわり
住所:〒502-0852
岐阜市南蝉1-141Kビル302
電話:058-234-1386 FAX:050-3588-1562
