HOME » ‘病名’ カテゴリーのアーカイブ

‘病名’ カテゴリーのアーカイブ

筋萎縮性側索硬化症(ALS) リハビリ

2016 年 7 月 7 日 木曜日

こんにちは。スタッフの太田です。
7月に入り真夏日の多くなってきましたね。

今回は筋委縮性側索硬化症とういう病気を紹介したいと思います。

筋萎縮性側索硬化症とは、重篤な筋肉の萎縮と筋力低下をきたす原因不明の神経変性疾患で、進行性に上位および下位運動ニューロンの変性、消失を生じます。

筋萎縮性側索硬化症は知能障害や眼球運動の障害はほとんどなく、感覚障害、膀胱直腸障害もありません。

現在、まだ有効な治療法はありませんが、治療薬により進行を遅らせることができます。

発病後平均3~5年で死亡することが多いですが、10年以上生存する例もあります。

症状

症状としては主に筋肉の萎縮と筋力低下があります。そのため、階段の昇降時の疲れやすさ、歩行困難などが起こります。

また、上位運動ニューロンの障害で痙性麻痺、下運動ニューロンの障害で弛緩性麻痺が起こります。

症状が進行すると全身の随意筋の萎縮、筋力低下のために眼を動かすことを除いてはほとんど自力で動かせなくなり、呼吸も困難になります。

筋萎縮性側索硬化症には、感覚障害、眼球運動の障害、膀胱直腸障害、褥瘡(床ずれ)の症状が現れません。これらは「陰性四徴候」と呼ばれています。

発症初期に感じる手足の麻痺による運動障害

DSC_0025
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんの約7割の方が、手足の動きの異常を訴え病院を受診すると言われています。

初期の自覚症状としては下記のものなどがあげられます。
・細かいものが持ちにくい
・重いものが持てない
・手足をあげることができない
・走りにくい
・すぐに疲れてしまう
・手足がむくむ
・筋肉がピクっとなる
・筋肉の痛みやつっぱりを感じる

初期症状が出てから、徐々に手足の筋力が低下し、やせ細っていきます。

この症状が進行すると、日常生活での自立が難しくなり、支援が必要になります。

リハビリ

筋萎縮性側索硬化症はリハビリテーションがとても大切です。

筋力維持と筋萎縮の予防のために全身の筋肉を使う訓練・筋力トレーニング、マッサージ、鍼灸を行います。

また、関節拘縮の予防として関節の可動域訓練、その他にもADL訓練(※ADLとは、日常生活動作の略で、起居、移動、食事、更衣、整容、トイレの各動作およびコミュニケーションから成る日常生活に最小限必要と考えられる動作のこと)を行います。

重症筋無力症 リハビリ

2016 年 6 月 27 日 月曜日

こんにちは。マッサージ師の太田です。
だいぶ湿気も多くなり天気も梅雨の真っただ中という感じの天気が多いですね。
湿度が高いと熱中症にもなりやすいので気をつけましょう。

重症筋無力症という病気について紹介したいと思います。

重症筋無力症とは

重症筋無力症とは、運動神経が筋肉と接合して筋肉の収縮を起こさせる命令を受け渡しする神経筋接合部で興奮の伝達が阻害されることにより、筋の脱力や易疲労性(疲れやすい)が生じる自己免疫疾患のことをいいます。 通常、筋肉に収縮を起こさせる命令(アセチルコリン)が受容器(アセチルコリン受容体たんぱく)と結合することでその命令が実行されるわけですが、重症筋無力症においてはこの受容体に対して自己抗体ができてしまい、そのために興奮が阻害されてしまいます。 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と慢性甲状腺炎は重症筋無力症に合併するがあります。 また、重症筋無力症は胸腺異常の合併率が非常に高く、胸腺の発症に関わっていると推定されています。よって女性に多い病気です。

症状

症状としては、眼球を動かす筋や目のまわりの筋力低下と易疲労性を主症状としています。 眼瞼下垂と複視の頻度が高く、症状の分布と強さによって眼筋型と全身型に分けられます。 全身型では、首下がり、嚥下困難、呼吸困難、四肢筋力低下があります。 同一動作を繰り返し行うことで悪化します。朝方は、比較的症状が軽く、夕方になると症状が悪化するという特徴があります。 また、感染やストレスがきっかけとなって症状が急激に悪化し、呼吸筋麻痺を起こす場合(クリ―ゼと呼ばれています)もあります。

リハビリ

DSC_0062重症筋無力症に対してのリハビリテーションは大切です。 眼の筋力低下に対しては眼球運動などの訓練を行い、四肢の筋力低下・筋萎縮予防に対しては筋力強化訓練を行います。 重症筋無力症は、上肢や下肢の筋力低下を引き起こすことが多いため、マッサージや筋力強化訓練のような物理的な療法は、筋力の長期的な改善のために重要となります。 重症筋無力症の発症から何年も経過して筋の萎縮が強くなった場合は、回復の見込みが著しく低下します。早期からリハビリテーションを開始しましょう。 早期からのリハビリテーションの介入が回復を促進することが科学的に証明されています。

ギラン・バレー症候群とリハビリ

2016 年 5 月 17 日 火曜日

こんにちは。マッサージ師の太田です。
最近は初夏ですが真夏に近い暑さになってきてしまいましたね。熱中症などにはお気を付け下さい。

今回はギラン・バレー症候群の利用者さんの様子を紹介いたします。

ギラン・バレー症候群とは?

ギラン・バレー症候群とは、急性あるいは亜急性に進行する運動優位の末梢神経障害のことです。
細菌、ウイルス感染でできた自己抗体が自らの末梢神経を攻撃することで起こる自己免疫疾患だと考えられていますが、先行感染が証明されない症例の方が多いようです。

ギラン・バレー症候群は、髄鞘が障害される脱髄型と、軸索そのものが障害される軸索傷害型、両方が障害される混合型に分類されます。

運動麻痺症状が主体で、呼吸器系、消化器系を障害します。従来、脱髄型が多く予後はよいとされていましたが、軸索傷害型や混合型の割合も高いことがわかり、長期的にも機能が完全には回復しない例も多いことが明らかになってきました。

わかりやすく言えば、筋肉を動かす運動神経の障害で、突然手足に力が入らなくなってしまう病気です。
手足のしびれ感も伴う場合もあります。

多くの場合、風邪などの感染の後1~2週経ってから症状を発症することが多いようです。

症状

写真初発症状として下肢の筋力低下から起こることが多く、対称性の四肢脱力と歩行困難、しばしば両側の顔面神経麻痺、外眼筋麻痺、四肢のしびれ感や感覚鈍麻を伴います。

重症になると、呼吸筋麻痺、球麻痺をきたし、頻脈、徐脈、不整脈、著明な血圧変動、薬物に対する心循環系の異常反応などの自律神経症状を呈します。呼吸麻痺をきたす場合では生命に係わります。

リハビリ

予後改善のために、リハビリテーションが重要となります。筋力低下に対しての筋力強化、筋萎縮、関節拘縮の予防を目的としたマッサージ、鍼灸治療、寝たきりによる褥瘡の予防のための体位変換、自律神経障害がある場合はその管理も行います。

早期にリハビリを開始することで手足の機能回復が早くなります。
今回の利用者様はこの病気を発症された際、医師からは「寝たきりになる」と宣告をされたそうです。
しかし、利用者様はそれに反発し、「逆に動けるようになってやる」とものすごい意志でリハビリに取り組まれてきたそうです。
早期にリハビリを行ったことで現在では日常動作はほとんど自力で行えるようになっています。
麻痺した手足の機能の回復は、早期からリハビリを行えばどんどん回復していきます。
しかし、寝たきりになってしまうなど体を動かさない状態である程度時間が過ぎてからリハビリを開始すると、身体機能の改善が思うようにいかない場合があります。

利用者様はハードなリハビリを行うため、筋疲労が強くリハビリ後に体を動かすことがかなりつらいようです。
その為、それを少しでも改善したいと訪問マッサージを利用していただいております。
今ではマッサージがあることでリハビリに専念することが出来ると言っていただいております。

体の機能の早期回復のために訪問マッサージを利用してみてはいかがでしょうか?

訪問マッサージひまわりでは随時無料体験を実施しております。
もし興味があるかたはぜひ体験してみていただく事をお勧めします。

多発性硬化症 リハビリ

2015 年 2 月 28 日 土曜日

多発性硬化症

多発性硬化症とは、中枢性脱髄疾患の一つで、脳、脊髄、視神経などに病変が起こり、多彩な神経症状が再発と寛解を繰り返す疾患のことをいいます。

原因は未だに不明で、遺伝、自己免疫、ウイルスなどの感染が関与していると考えられています。

若い人の方が発症しやすく、約80%が50歳までに発症します。特に女性に多い病気です。

日本人の10万人のうち3~5人に発症すると言われています。

生命予後はあまり悪くなく、健常人とほとんど変わりませんが、機能予後については良好とは言えず、運動機能が低下して車椅子での生活になることも多いです。

症状

症状は数多く、特定の症状が決まって起こるということはありません。

経過中に多くみられるのは下記のものになります。
・運動麻痺
・感覚障害
・深部反射亢進
・視力障害
・病的反射

そのほかでは、視野障害、括約筋障害、視神経萎縮、失調症、企図振戦、眼筋麻痺、嚥下困難、疲労などがあります。

リハビリ

症状を緩和させるためにリハビリテーションをしっかり行う必要があります。

多発性硬化症に対してのリハビリテーションは、寝返り動作訓練、起き上がり、車椅子への乗り移りなどの移動・移乗動作訓練、立ち上がり・歩行訓練、応用歩行・動作訓練などを行います。

また、低下した筋肉の強化や障害の起こった部位のトレーニングも行います。

多発性硬化症の日常生活の過ごし方は?

2012830-thumb-320x240
悪化や再発の原因として下記のものがあげられます。
・感染症
・過度の運動
・疲労
・体温の上昇
・外傷
・外科手術
・精神的ストレス
・出産
・紫外線

これらの原因となるものを日常生活で気を付けることで、再発や悪化を防ぐことができます。

ポイントししては下記のものがあります。
1、ストレスをためない(ストレスにより免疫力が低下します)
2、疲れを残さない程度の軽い運動
3、排尿障害が起こるので、感染症に気を付ける
4、室温を適温に保つ(急激な体温の上昇は一時的に神経症状が出る)
5、日光には適度に当たる(骨の成長には紫外線が必要ですが、過度に日焼けすると免疫のバランスを崩します)

脳血管障害(脳卒中) リハビリ

2015 年 1 月 13 日 火曜日

脳血管障害(脳卒中)とは

脳血管障害(脳卒中)とは、脳の血管がつまったり、血管が破れて出血することによって、脳の組織が障害を受ける病気を総称して、脳血管障害といいます。

また、脳の血管障害が原因で起こる病気を総称して脳卒中といいます。かつては脳溢血(のういっけつ)と呼ばれていました。

脳卒中には、脳の血管が破裂して出血する「出血性」、脳の血管が詰まって発症する「虚血性」の2つのタイプがあります。

出血性では「脳出血」「くも膜下出血」があり、虚血性では「脳梗塞」があります。

個別の病気としてはどれも皆さんが聞き覚えがある病気だと思いますが、それらを総称した「脳血管障害」という言葉はあまり知られてはいません。

脳血管障害が起きやすくなる危険因子・原因として、高血圧、高脂血症、糖尿病、飲酒、喫煙、肥満、ストレスなどがあげられます。

現在、脳血管障害は、がん(悪性新生物)、心疾患についで日本人の死亡原因第3位になっており、寝たきりの原因としては1番となっています。

高齢化社会や生活習慣病患者の増加により、脳血管障害の患者数は増加しており、それに対する治療や予防が重要となっています。

症状

脳血管障害の症状としては、顔や手足に麻痺が起こったり、言葉が話しづらくなるなどの言語障害、突然の意識喪失、頭痛、めまいなどの症状が起こります。また重症の場合には、死に至ることもあります。

また、症状は病気により異なりますが、一命を取り留めても多くの方に後遺症が残るとされています。

リハビリ

写真脳血管障害で残る後遺症に対しては、早期のリハビリテーションがとても重要であり、予後をよくすることがわかっています。

生活指導、関節可動域訓練やマッサージなどを行い、ADL(※ADLとは、日常生活動作の略で、起居、移動、食事、更衣、整容、トイレの各動作およびコミュニケーションから成る日常生活に最小限必要と考えられる動作のこと)の向上を目的としてリハビリテーションを行います。

脊髄損傷 リハビリ

2015 年 1 月 7 日 水曜日

脊髄損傷とは

脊髄損傷とは、脊柱に強い外力が加えられることにより脊椎を損傷し、脊髄に損傷を受けるものをいい、脊髄実質の損傷により、痛みしびれなどの症状、四肢・体幹の運動障害膀胱直腸障害などが生じる病態をいいます。

脊髄腫瘍やヘルニアなどの内的原因よっても類似した障害が発生します。
損傷の程度により、完全損傷と不全損傷に分けられます。

<完全損傷>
完全な四肢の麻痺状態になります。多くの場合、骨折や脱臼を伴います。

<不全損傷>
不全損傷は損傷部位によって以下のように分けられます。
①中心性損傷型
脊髄の中心部にある灰白質を損傷することで、上肢の麻痺、手の痛みを呈します。不全損傷で最も多いタイプです。
②半側損傷型(ブラウンセカール)
脊髄の半側を損傷することで、損傷側の運動障害と深部知覚障害、反対側の表在知覚障害を呈します。
③横断性損傷型
脊髄全体が損傷されますが、不全麻痺を呈します。発生傾度は低いです。

症状

上肢の症状としては、上肢の運動障害、筋力低下、巧緻運動障害(細かい指の動きが必要な運動の障害)、知覚障害などの症状を呈します。

完全麻痺では、損傷部の支配する筋肉を動かすことができなくなります。関節周囲の麻痺筋の骨化なども起こります。

下肢の症状としては、歩行障害、歩行不能、知覚障害などが起きます。

さらに失禁、尿閉、便秘といった膀胱直腸障害も起きてきます。また、頸髄や胸髄の損傷では呼吸障害が起こります。他にも、損傷部以下の自律神経障害、それによる消化器障害が起きてきます。

リハビリ

急性期では、合併症の予防を目的としてリハビリテーションを行います。

良肢位保持(枕、タオルなどを使用し筋緊張を和らげます)、褥創の予防、沈下性肺炎の予防のための体位変換、関節拘縮や静脈血栓症の予防のための他動的関節可動域訓練、筋萎縮予防のためのマッサージ、鍼灸治療、肺炎や呼吸機能低下の予防のための呼吸訓練などを行います。

回復期では、寝返り、座位、起立訓練、移動動作訓練、ADL(※ADLとは、日常生活動作の略で、起居、移動、食事、更衣、整容、トイレの各動作およびコミュニケーションから成る日常生活に最小限必要と考えられる動作のこと)訓練、筋萎縮予防のためのマッサージ、鍼灸治療などを行います。

一過性脳虚血発作 リハビリ

2015 年 1 月 6 日 火曜日

一過性脳虚血発作とは

AT012_L
一過性脳虚血発作とは、動脈硬化のある血管にできた血栓がはがれて、脳内の細動脈に一時的に詰まることで血管閉塞や血流減少などの血行障害が起き、それによって起こった脳神経障害で、数分~数時間で症状が改善するものをいいます。

症状が早期に改善するのは、原因となった血栓が溶解されて血行が正常に戻るためです。

一過性脳虚血発作は、脳卒中の一種で、手、足、半身の麻痺やしびれ、軽度の言語障害などを起こします。

危険因子として、高血圧、糖尿病など動脈硬化を起こすものがあります。

症状

症状としては、ふらふらする、まっすぐ歩けない、手、足、半身のしびれ・麻痺、つまずきやすい、手足から突然力がぬける、一時的に片目が見えなくなる、物が二重にみえる、言語障害、めまいなどがあります。

これらの症状は、通常数分~数時間で改善、完全に消失し、元の状態に戻ります。

しかし、一度一過性脳虚血発作により脳の血流が滞ると再び起こりやすくなります。

症状が消失しても放置してはいけない理由

一過性脳虚血発作を発症した場合、そのまま放置すると3か月以内に15~20%の方が脳梗塞を発症するとされています。さらに、その半数は一過性脳虚血発作を起こしてから数日以内(特に48時間以内が危ない)に脳梗塞を発症すると言われています。

これらの症状が出現した場合は、早期に医師の診断を受けましょう。

リハビリ

脳卒中後、リハビリテーション治療でよい成果をあげることができます。

関節拘縮の予防、床ずれ予防、沈下性肺炎の予防のための体位変換、他動的関節可動域訓練、寝返り動作訓練、床上移動訓練、移動・移乗動作訓練、立ち上がりと歩行訓練、応用歩行訓練などADL(※ADLとは、日常生活動作の略で、起居、移動、食事、更衣、整容、トイレの各動作およびコミュニケーションから成る日常生活に最小限必要と考えられる動作のこと)の向上を目的にリハビリテーションを行います。

変形性脊椎症 リハビリ

2015 年 1 月 5 日 月曜日

変形性脊椎症とは

変形性脊椎症とは、脊椎の支持性と可動性が老化のため著しく低下したものをいいます。

椎骨が作る関節が自由に動くのは、関節の表面が弾力性のある軟骨に覆われているためですが、その軟骨は加齢によりすり減り硬くなっていきます。

そのため関節と関節がうまく合わなくなり痛みが生じます。

脊椎と脊椎の間にある椎間板が変性して薄くなったり、変形したりすることで痛みや運動障害を招きます。

もっとも起こりやすい部位としては腰椎で、「腰部変形性脊椎症」と呼ばれます。

症状

2012830-thumb-320x240
椎間板の変形や椎間板に接する椎体の角部分の骨増殖により「骨棘」と呼ばれる出っ張りができます。

この出っ張りが神経を刺激したり圧迫したりすることで痛みが引き起こされますが、必ずしも痛みを伴うとは限りません

変形が進むと、慢性の疼痛や可動域制限が起こり、神経根症状を生じることも少なくありません。

また、この変形が脊髄や神経が通る道の脊柱管を狭窄させ、「脊柱管狭窄症」を発症させることもあります。

「脊柱管狭窄症」になると、長時間歩くことが困難となります。これは「間歇性跛行」と呼ばれる代表的な症状で、歩行と休息を繰り返します。

安静時には腰痛が出ることは少ないですが、背筋を伸ばして歩いたり立ったりするときに大腿部や膝から下の部分に痛みや痺れが起こり、歩き辛さを感じます。

この症状は座ったり、前かがみの姿勢をとると軽減されます。

他の症状としては、動作の初めの疼痛、重い物を持ち上げることができなくなります。

リハビリ

リハビリとしては保存療法を行います。

症状・痛みの緩和やADL(※ADLとは、日常生活動作の略で、起居、移動、食事、更衣、整容、トイレの各動作およびコミュニケーションから成る日常生活に最小限必要と考えられる動作のこと)の向上を目的として、生活指導、温熱療法、体操療法、マッサージなどを行います。

早期からのリハビリテーションの介入が回復を促進することが科学的に証明されています。

脳梗塞 リハビリ

2014 年 11 月 29 日 土曜日

脳梗塞とは?

脳梗塞とは、脳を栄養する動脈に血栓、凝固塊、脂肪塊、石灰片、腫瘍塊などが詰まって動脈の閉塞、または狭窄が起こり、脳組織に酸素、栄養が不足することで脳が壊死する病気のことをいいます。

脳梗塞には脳血栓脳塞栓の2通りがあります。

脳血栓は脳に動脈硬化などの変化が起こり、その基盤の上に血栓が形成されるものをいい、脳塞栓は脳に至る前の他の場所から血管を閉塞する物質が血液の流れに乗って運ばれ、脳の血管をつめてしまうものをいいます。

脳梗塞はラクナ梗塞アテローム血栓性脳梗塞心原生塞栓症の3タイプに分類されます。
ラクナ梗塞は、高血圧の人に多く、脳の細い血管に詰まるタイプです。

アテローム血栓性脳梗塞は、生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症)による動脈硬化で脳の太い動脈・頚動脈が詰まるタイプです。

心原生塞栓症は、心房細動、急性心筋梗塞、心臓弁膜症により心臓内にできた血栓が脳血管を塞いだ時に突然の発作として起こるタイプです。

症状

症状としては、意識障害片麻痺、片側の手足や顔面の感覚障害、失語、言語障害などがあります。

他にも健忘症、同名性半盲、複視、ふらつき、嚥下障害、しびれ、めまいなどがあります。また、緩徐に進行して認知症などの症状をきたすこともあります。

リハビリ

脳梗塞は時間との闘いです。
130123_1102~02-thumb-250x444
脳梗塞後にいかに早くリハビリを始めるかによって予後が決まってきます。
入院中はもちろんのこと。退院してからでもリハビリは重要となります。

リハビリは、後遺症の残る利用者様に対して、日常生活の自立早期の社会復帰を支援する目的でおこないます。

後遺症を可能な限り軽減し、元の生活に戻れるようにできるだけ早期から体を動かす訓練を開始します。

脳梗塞後には寝たきりとなる場合が多く、それ伴い全身の身体機能も低下していきます。
そうなると認知症やうつ病の発症のような精神面の障害、関節拘縮や筋力低下などの廃用性症候群が起こってしまい寝たきりの長期化の可能性がとても高くなります。

脳梗塞後、訪問マッサージのリハビリ治療でよい成果をあげることができます。

関節拘縮の予防、床ずれ予防、沈下性肺炎の予防のための体位変換、他動的関節可動域訓練、寝返り動作訓練、床上移動訓練、移動・移乗動作訓練、立ち上がりと歩行訓練、応用歩行訓練などADL(※ADLとは、日常生活動作の略で、起居、移動、食事、更衣、整容、トイレの各動作およびコミュニケーションから成る日常生活に最小限必要と考えられる動作のこと)の向上を目的にリハビリを行います。

早期からのリハビリの介入が回復を促進することが科学的にも証明されています。

一日でも早く脳梗塞による後遺症を改善するために、訪問マッサージを始めてみませんか?

大腿骨頸部骨折 リハビリ

2014 年 11 月 26 日 水曜日

大腿骨頸部骨折とは?

大腿骨頸部骨折とは、高齢者に多発する骨折で、高齢者の寝たきりの原因となる主要疾患です。
日本の人口の高齢化に伴い、近年増加傾向にあります。

骨粗鬆症と転倒が骨折の原因となり、骨粗鬆症を基盤にもつ老人が転倒して殿部や腰を痛め歩けないという場合は、まずこの骨折が想定されます。

この骨折が原因で寝たきりとなり要介護になってしまったり、要介護にならないにしても自由に動くことができなくなり自宅に閉じこもるようになったしまうことも少なくありません。

大腿骨頸部骨折には、血流に乏しく治癒し難い内側骨折と治癒しやすい外側骨折の2種類があります。

高齢者が安静を余儀なくされることによる認知症、肺炎、褥瘡、尿路感染、あるいは下肢の静脈血栓、また、筋力低下や拘縮などによる機能的予後の低下を避けるために、保存療法ではなく手術療法が行われる場合が多くあります。

また術後は、なるべく早くリハビリテーションを行うことがとても大切になってきます。

大腿骨頸部骨折が疑われるサイン

※転倒などのあとに下記のような症状があったら大腿骨頸部骨折を疑いましょう。
・足の付け根(股関節)部分が痛む
・痛くて歩けなくなる
・触られると痛みがひどくなる
・自分では起き上がれない
・痛みがある方の足が不自然に外側を向いている
・左右の足の長さが違う

症状

骨折の症状としては、骨折部位の激しい自発痛、局所圧痛、骨折部位の腫脹および皮下出血、変形、異常可動域、ゴリゴリというような軋轢音、身体を支えたり、関節をスムーズに動かすことができなくなるなどの機能障害があります。

腫脹は目立たないことがほとんどです。また足の付け根ではなく膝に痛みが出ることもあります。 認知症の方では骨折に気付かないこともあるので、注意が必要です。

リハビリ

2012830-thumb-320x240大腿骨頸部骨折に対するリハビリテーションでは、股関節の可動域訓練、寝返り起き上がりの訓練を行います。またADL(※ADLとは、日常生活動作の略で、起居、移動、食事、更衣、整容、トイレの各動作およびコミュニケーションから成る日常生活に最小限必要と考えられる動作のこと)訓練や歩行訓練を行います。

早期からのリハビリテーションの介入が回復を促進することが科学的に証明されています。

リハビリテーションの進み具合は個人差が大きくあります。本人のリハビリに対する意欲、痛みの程度、体力、合併症の有無、認知症の有無などによって予後が大きく変わってきます。

訪問マッサージでは、リハビリ効果をさらに高めるよう利用者様・ご家族様と密にコミュニケーションをとり、よりよい施術を受けていただけるよう努めています。

大腿骨頸部骨折によるつらい症状でお悩みでしたら、一度お気軽にご相談ください。

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ