高齢者の骨折
2015年3月20日
高齢者のほとんどは「骨粗鬆症」になっており、それが原因で骨折しやすくなっています。
骨粗鬆症とは、骨がもろくなり、骨折しやすい状態になる病気のことです。
高齢者の骨折は、若い人の骨折と違い、後遺症が残りやすく、その後の日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
また、寝たきりになる原因でもあり、第一位の「脳卒中」に次いで「骨粗鬆症」は第二位となっています。
骨粗鬆症でなぜ寝たきりになるのかというと、骨折を治療するため安静にしなければならないので、その間に全身の筋力が落ち、寝たきりになってしまうからです。
しかし、骨折をしても必ずしも寝たきりになるわけではありません。「きちんとした治療とリハビリ」を行うこと。また、本人と家族の前向きな気持ちがあれば骨折したとしても寝たきりになる確率をぐっと下げることができます。
あきらめないで、治療とリハビリを続けていくことが大切です。
でも、まずは、骨粗鬆症の予防をし、骨折をしないことが大切ですね。
骨粗鬆症の予防としては、運動することがあげられます。
なぜなら、運動をすることで、骨は刺激を受け丈夫になるからです。
具体的な運動の方法としては「散歩」をおすすめします。
1日30分、距離にして約2キロメートルを毎日歩くようにしましょう。
毎日続けることで、骨は確実に丈夫になっていきますよ。
高齢者の骨折の特徴
一般健常者が骨折してしまったときには、交通事故などの強い外力を受けて周りの筋肉が傷ついたり、折れた骨が大きくずれたりすることにより、患部の強い痛みや腫れにより骨折した部位がはっきりわかるような症状が現れます。
しかし、高齢者の場合は違います!
わずかな外力でも骨折してしまうため、骨折した部分がズレることが少ないことも多く、骨折部の症状が軽度のために、受傷直後は強い痛みを感じないことも多くあるのです。
そのため骨折していることに気付かないまま、いつも通り生活し、骨折部のズレが大きくなってから病院にかかることも多いため、診断や治療が遅れることも少なくありません。
骨折しないためには
お年寄りの方が骨折する原因の約8割が転倒によるものです。
転倒するきっかけとしては、つまずいたり、滑るなどがあります。
例えば、敷居の段差や布団、座布団につまずいたり、床に置いてあった新聞・広告・チラシやお風呂場などですべったりがあります。
まず、そうならないためにも自宅では段差や障害物をなくすことが大切です。
また、お年寄りの方は加齢によって足腰が弱り始めているので、歩いたり、またいだり、登るために足腰を鍛えることも必要になります。
太ももの筋肉(大腿四頭筋)を鍛えることで、膝が安定し、階段などの移動が楽になります。
また、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)を鍛えることによって、つまずきにくくなります。
「散歩」は毎日続けることで、筋肉を鍛えられるだけでなく、お年寄りの方に多い骨粗鬆症の予防にもなります。
このように転倒で骨折しないように予防をしていくことが大切です。
タグ: リハビリ 骨折 骨粗鬆症 治療 寝たきり 散歩 運動
Posted by 訪問マッサージひまわり at 11:05 / リハビリの方法・予防 高齢者の骨折 はコメントを受け付けていません



- 2019年03月 22日
骨粗鬆症の患者様の施術のご紹介 - 2018年12月 28日
◎パーキンソン病の患者様の施術のご紹介 - 2018年12月 21日
◎両側性変形性膝関節症からの人工関節置換術の患者様の施術のご紹介 - 2018年12月 17日
脳出血後遺症と腰椎破裂骨折の患者様の施術のご紹介 - 2018年10月 29日
閉塞性動脈硬化症の患者様の施術のご紹介 - 2018年08月 30日
アルツハイマー型認知症、廃用性症候群の患者様の施術のご紹介 - 2018年07月 06日
変形性膝関節症の患者様の施術のご紹介 - 2018年07月 03日
大脳皮質基底核変性症の患者様の施術のご紹介 - 2018年06月 29日
脊髄空洞症の患者様の施術のご紹介 - 2018年06月 27日
脳血栓後遺症の患者様の施術のご紹介


訪問マッサージひまわり
住所:〒501-1166
岐阜市西改田村前104-1
電話:058-234-1386 FAX:050-3588-1562
