HOME » ‘リハビリの疑問’ カテゴリーのアーカイブ

‘リハビリの疑問’ カテゴリーのアーカイブ

膝の痛みについて

2014 年 11 月 11 日 火曜日

膝の痛みは、加齢によりその症状を訴えられる方が増えていきます。
膝の痛みと言っても、痛みの原因が様々です。
今回は、膝についてのお悩みで多い例をご紹介いたします。

肥満による膝の痛み

太りすぎの患者様の膝の痛みのほとんどは「変形性膝関節症」による痛みが多くあります。

まず、肥満の方で膝の痛みが出た場合、まずこのような質問をします。
・もともと膝が悪かったか
・以前にどんな診断と治療を受けたか

これにより大体の背景が把握できます。

次に膝に腫脹があるか、触診で熱感があるか、左右差があるかなどを調べます。

変形性膝関節症の場合、普段は腫脹や熱感は認められませんが、急性の炎症を起こしている場合は、それらを認めます。
炎症が起きているときは、原則として膝を冷やし、炎症をおさえるようにします。

また、炎症が起きているときは、痛みを我慢できる範囲内でADL(※ADLとは、日常生活動作の略で、起居、移動、食事、更衣、整容、トイレの各動作およびコミュニケーションから成る日常生活に最小限必要と考えられる動作のこと)を行うようにし、無理な運動は避けるように指示します。

痛みは1~2週間で軽減する場合が多いので、炎症が治まってきたら、すぐにADL・関節運動の量を増やしていき、できるだけ早く元の生活にもどすように関節可動域訓練などのリハビリを開始します。

膝の水

よく「膝に水がたまっているから悪い」、「膝に水がたまっていないから良い」と思われている方がお見えですが、医学的には「よい・わるい」というわけではなく、「膝に水かたまる」というのは、あくまでも膝に炎症があるために起こっている一症状にすぎません。

そもそも、膝の水ってなんなんでしょうか?

「膝の水」と言われているのは、骨と骨をスムーズに動かすための役割をしている「関節液」というもののことをいいます。膝には関節包という関節を包む袋のようなものがあり、その中に関節液が入っています。

この関節液自体が痛みの原因にはなりませんが、関節液の量が多くなってくると、関節が張って動かしにくくなります。この時に膝を曲げようとすると、痛みが出てくることがほとんどなのです。

関節を水風船に例えるとわかりやすいかもしれません。
少し水の入った水風船なら、ゴムに余裕があるためある程度なら曲げたり捻ったりしても大丈夫ですね。しかし、限界までに水を入れた水風船はどうでしょうか?
ゴムに余裕がないため、曲げたり捻ったりできませんね。無理に形を変えようとすれば、ゴムが耐え切れず割れてしまいます。
130123_1102~02-thumb-250x444
そのようになったときは、整形外科などで膝の水を抜くことがあります。

「一度膝の水を抜くとクセになる」と信じて見える方もお見えですが、そんなことはありませんので安心してください。

まず水がたまるのは膝に炎症が起きているからなのです。

たとえば、
「あなたが風邪を引き、鼻に炎症が起きて鼻水が出たとします。
あなたは、鼻水がでてきたので鼻をかみましたが、鼻水はどんどん出てきました。」

このとき、鼻水をかんだから新しい鼻水がでてきたわけではないですよね?

風邪が治れば、鼻水も治まります。

ようするに「鼻の炎症→膝の炎症 鼻水→膝の水 鼻をかむ→水を抜く」ということです。

なので、膝の水を抜いたからといってクセになることはないんです。

ご利用料金について【実費】

2012 年 7 月 13 日 金曜日

【訪問マッサージひまわり】のサービス(在宅医療マッサージ)は実費での施術も行なっております。
【マッサージ施術】
20分 4,000円
筋緊張の緩和、血行改善、むくみ・冷えの改善などを目的に、患者様の状態に合わせて全身マッサージ及び関節運動を行ないます。
【オプション】
□時間延長 10分 800円
□リハビリメニュー 10分 1,300円
●拘縮予防 → 関節可動域訓練
●筋力低下予防 → 筋力強化訓練
●身体機能向上 → 起立訓練、歩行訓練
【鍼灸治療】
1回 1,525円
相乗効果によりマッサージの効果をさらに高めることができます。
※医療保険での施術につきましては→こちら←
何かご不明な点、ご質問等ございましたらいつでもご連絡くださいませ。
058-234-1386

ご利用料金について【医療保険制度】

2012 年 7 月 13 日 金曜日

【訪問マッサージひまわり】のサービス(在宅医療マッサージ)は医療保険制度を利用しております。
【法定料金について】
厚生労働省により
●「マッサージ治療料」
●「変形徒手矯正術料」
●「温あん法料」
●「往療料」
が決められています。
ご利用者様のご要望・条件により1回あたりの法定利用料が決定されます。
「マッサージ治療料」
<1部位 260円>
通常のマッサージ治療です。
5部位。(右上肢、左上肢、体幹部、右下肢、左下肢)
「変形徒手矯正術料」
<1部位 535円>
関節の可動域訓練です。マッサージ治療も含みます。
4部位。(右上肢、左上肢、右下肢、左下肢)
※部位について
 具体的には、「右上肢(右腕)」「右下肢(右足)」「左上肢(左腕)」「左下肢(左足)」
「体幹(体)」のことを言います。
「温あん法料」
<1回 70円>
マッサージ効果を補助する目的で温熱機で患部を温める施術です。
鎮痛・消炎作用、血流改善によるむくみ軽減が期待できます。
「往療料」
厚生労働省保険局の法定計算により、往療計算は直線距離で「治療院」または「直前の患者様」のお宅からの近い方の距離で算定します。
0.1km ~ 2.0km 1,860円
2.1km ~ 4.0km 2,660円
4.1km ~ 6.0km 3,460円
6.1km ~ 16.0km 4,260円
※表記されている金額は、保険割合適応前の金額になります。
【料金(ご負担金)について】
●後期高齢者保険
 1割~3割負担(患者様の世帯收入による)
●福祉医療の方、生活保護の方
 自己負担金なし。
●国保・社保・共済組
 各種保険の定める負担額
●往療料について
 保険料金に往療料も含まれています
※実費での施術につきましては→こちら←
【ご利用料金例】
■Fさま(76歳)
【山県市在住(距離11.1km) 医療費1割負担】
症状:両膝変形性膝関節症、圧迫骨折、下肢変形および筋力低下による歩行困難
施術状況:全身(5部位)マッサージ
ご利用状況:週2回(月間8回)

費用:月額4,448円
1回の施術料 5,560円×月利用回数8回×1割負担=4,448円
■Yさま(81歳)
【長良雄総在住(距離4.7km) 医療費1割負担】
症状:脳出血後遺症、廃用症候群、下肢筋力低下および関節拘縮による歩行不能
施術状況:両下肢、体幹(計3部位)マッサージ 変形徒手矯正術(2部位)
ご利用状況:週2回(月間8回)

費用:月額 4,248円
1回の施術料 5,310円×月利用回数8回×1割負担=4,248円
■Oさま(78歳)
【六条在住(距離3.8km) 医療費1割負担】
症状:パーキンソン病、バランス障害による歩行困難
施術状況:全身(5部位)マッサージ
ご利用状況:週3回(月間12回)

費用:月額 4,752円
1回の施術料 3,960円×月利用回数12回×1割負担=4,752円
※距離「岐阜市則武中2-23-8 訪問マッサージひまわり事務所」より算定
何かご不明な点、ご質問等ございましたらいつでもご連絡くださいませ。
058-234-1386

脳卒中の前触れってどんなものがあるの?

2011 年 5 月 24 日 火曜日

脳卒中。みなさんの中には、知っている・聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
脳卒中は、「脳血管障害」ともいい、脳の血管で起こる病気のことの総称です。
脳卒中には、「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」などがあります。
これらが起こる前触れにはいったいどんなものがあるかを紹介します。
①脳梗塞
・一瞬片目が見えなくなる
・めまいや吐き気がする
・体の片側の力が急に抜けて、持っているものを気付かぬうちに落としてしまう
・体の片側の手足がしびれたり、感覚が鈍くなる
・うまくしゃべれない、人の言うことが理解できなくなる
・歩けない、歩きずらい、フラフラしてバランスを保てなくなる
②脳出血
前触れはほとんどないが、
数日前から血圧が急に上がったり下がったりを繰り返す
③くも膜下出血
・物が二重に見える
・吐き気がする
・頭をハンマーで強く殴られたような激しい頭痛がする
これらのような前触れと言われているような初期症状に早い段階で気づくこと、気づいたら直ちに病院にて検査、専門医の診断を受けることがとても大切になります。
まずは、脳卒中を事前に防ぐために、運動や食事のことなど今の生活を見直し、改善することが重要ですよ。

出血をしたときの対処方法は?

2010 年 3 月 9 日 火曜日

お年寄りの方は転倒時などに、なにかにぶつかったり切ったりして出血をすることがあります。
ケガの程度によりますが、少量の出血の場合は、患部を圧迫すればたいてい止まります。
ただし、大量に出血をしたときは、直ちに救急車を呼んでください。
その後、救急車が来るまでの間、「圧迫止血」を行ってください。
止血方法は、いくつかありますが、救急車が来るまでの短い時間の場合は、この圧迫止血が有効です。
圧迫止血法とは、傷口に清潔なガーゼやハンカチをあて、手のひらや指で強く押さえ続ける方法です。
※このとき受傷者の血液に触れると感染症を起こす可能性があるため、できる限りビニール(手)袋を使用するようにしてください。
出血をしている場所が、手足の場合は、心臓よりも高い位置にしましょう。
そうすることで、出血が治まりやすくなります。
短時間で大量の血液を失うとショックを起こしたり、命にかかわります。
そのため、万一の場合でも家族の方や介護者は迅速な対応ができるようにしておきましょう。

やけどをしたときの対処方法は?

2010 年 3 月 8 日 月曜日

高齢者の方は、電気ゴタツや湯たんぽ、使い捨てカイロなどによって低温やけどを起こしやすいです。
それは、加齢によって皮膚が弱くなっているためです。
やけどになったらまずは、すぐに冷やすことが大切です。
★やけどをしたときの対処方法
①患部を水で冷やす
 まず、やけどをした部位を冷やします。手や足ならば水を入れた洗面器やバケツに患部を入れ、流水をかけながら冷やします。
※やけどの部位が、直接水をかけられないところにある場合は、冷たいタオルをあてるようにます。
②体を冷やさない
やけどをした部位を冷やしている間、体も冷えてきます。体全体が冷えるのを防ぐために毛布やタオルなどをかけましょう。
まずは、やけどを起こさないようにすることが大切ですので、
お年寄りの方に、熱を発するものを使用するときは注意してください。

入浴中、浴槽でおぼれたときの対処方法は?

2010 年 3 月 6 日 土曜日

お風呂では、急激な温度の変化により意識障害を起こし、浴槽でおぼれてしまう事故が起こることがあります。
そういった事故が起こった場合は、まず、おぼれている人の顔を水面から出すことが第一です。
しかし、浴槽から体を引き上げるのはとても大変です。
ですから、万一のためにも、以下の対処方法を覚えておきましょう。
★おぼれたときの対処方法
①お風呂の栓をぬく
 まずは、栓をぬいて、水位を下げます。
②顔を上に向ける
顔を上に向け、お湯から顔を上げさせます。
③意識・呼吸の確認をする
 意識や呼吸の確認をして、浴槽から出します。直ちに救急車を呼びます。
意識がない場合は「気道確保」を。
必要ならば、心臓マッサージや人工呼吸などを行います。
おぼれてしまったときは、一刻も早い対応・処置が大切です。

食べ物がのどにつまったときの対処方法は?

2010 年 3 月 5 日 金曜日

お年寄りの方は、嚥下(飲み込む)機能が低下しており、そのため食べ物がのどにつまる事故が起こりやすいです。
まず、食べ物がのどにつまったときは、無理に飲み込ませようとしないでください。
つまったものは早急に吐かせることが大切です。
★つまったものを吐かせる方法
① のどにつまったものを指でかきだす。
片方の手の指で舌をおさえ、もう一方の手の指で食べ物をかきだします。
  入れ歯をしている場合は、外してから行います。
② 背中をたたく
  片方の手の指で舌をおさえたまま、背中を強くたたいて食べ物を吐きださせます。
③ 後ろから体を抱える
  相手の後ろに回って脇から手を入れ両手を組みます。組んだ両手で胃のあたりを強く押して、食べ物を吐きださせます。
完全にのどにつまってしまうと呼吸ができなくなり命にかかわります。
食べ物がのどにつまったときは、一刻も早くこの処置をしてください。

動くと起こるお腹の痛み

2010 年 1 月 29 日 金曜日

「お腹が痛い」と言われる患者様がお見えになる場合があります。
このようなときは、まずどこが痛いのかを考える必要があります。
もし、お腹の痛みの原因が胃や腸などの内臓の痛みであるならば、動く動かないに関係なく痛いものです。
「動く」とお腹が痛いという場合は、骨からくる痛みと考えます。
なぜそのように考えるのかといいますと、背中が丸くなっているお年寄りの方は、肋骨の一番下の部分が骨盤と当たって痛みを生じる場合があるからです。
この痛みは、それほど強い痛みではなく、病院へいかなけらばならないというほどでもない痛みです。
そのような痛みがあるときは、お腹側から肋骨の一番下の部分を軽く押してみて、痛みが出るかを確認してみましょう。
もしそれで痛みが出るようなら、原因は肋骨や肋軟骨が骨盤と当たることで起きる痛みです。
この場合、安静にする必要はありません。
背伸びをするなどして肋骨と骨盤が当たるのを解消するようにしましょう。

肋骨骨折の簡単な見分け方

2010 年 1 月 22 日 金曜日

肋骨が骨折しているかどうかの簡単な見分け方
高齢者の方の中には、自宅のベッドやイスなどにあばらをぶつけて骨折してしまうという場合があります。
こういったとき、ぶつけた本人が痛くて動けない・呼吸をするのもつらいなら骨折している可能性が高いため病院へいくべきです。
しかし、とても痛がっているけれど、なんとか動けるといった場合は、「骨折していないか?」「病院へいった方がいいのか?」と、心配になられる方もお見えになると思います。
そういった場合は、どうすればいいのでしょうか?
ここで、肋骨が骨折しているかどうかを見分ける簡単な方法を紹介しましょう。
それは「せき」をしてもらうのです。
まず、本人にどこが痛いのかを聞いて場所を確認してから、わざと「せき」をしてもらいます。
もし骨折をしていれば痛くて思わず痛い場所を手でおさえたり、しかめ面になるはずです。
打撲程度なら、手でおさえたり、しかめ面にもなりません。
この方法はとても簡単で、かなり精度の高い見分け方なので覚えておきましょう。

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ