お役立ち情報一覧

車椅子は足腰の弱ったお年寄りの方にとって大きな役割を果たす道具です。
外出などで車に乗せて移動することが多い方におすすめなのが
バックレスト(背もたれ)が折りたためて、全体が折りたためるタイプのものです。
車椅子というと大きいイメージが強いと思いますが、
このタイプは、大きな車椅子もコンパクトにすることができるため
場所を取らず、持ち運びにとても便利ですよ。
今では、持ち運びに便利な小さく折りたためる携帯用の車椅子もあるようです。
車椅子は移動するための道具であると同時に、一日の大半を過ごすスペースでもあります。
使用される本人の状態にあった車椅子を選ぶことが大切ですので、選ぶときは慎重に選ぶようにしましょうね。

車椅子を選ぶときは、使用する本人に合わせてタイプを選ぶことが大切です。
そのためには、本人の能力や状態、使用する場所などを把握しておく必要があります。
また、日常生活では、ベッドの乗り移り、トイレで便座への乗り移りなど、
移乗動作をすることがあると思います。
そういった、乗り移りが困難な方のための車椅子を選ぶためには、
車椅子にある様々な機能を知っておくことが必要です。
移乗をスムーズにできない方のための機能を備えたタイプを一つ紹介しましょう。
それは、「外側(横)に開くフットレスト」タイプの車椅子です。
フットレストが外側に開くタイプのものであれば、
フットレストの奥行き分だけベッドなどに近づくことができるため、
移乗がスムーズに行えます。
外側に開くタイプのもの以外にも、跳ね上げ式の車椅子もあるようですよ。
これは、ベッドなどに移乗する際、足が引っ掛かりやすい人に向いている機能です。
車椅子を選ばれる際は、一度専門のリハビリスタッフなどに相談してみましょう。

車椅子は使用する本人の能力や使う場所に合わせてタイプを選ぶことが大切です。
日常生活では、ベッドの乗り移り、トイレで便座への乗り移りなど、
移乗動作をすることがあると思います。
でも、そういった乗り移りが困難な方も中には見えるでしょう。
そんな方のために、ある機能がついた車椅子のがあります。
それは、「アームレストが跳ね上がる」タイプの車椅子です。
車椅子についているアームレストがなければ、
お尻を持ち上げなくても横にずらすだけで移乗ができます。
また、アームレストが外せるタイプもあるようですよ。
立ち上がるのが困難な方や立位が不安定な人には、
この機能がついた車椅子をおすすめします。
車椅子を選ばれる際は、一度専門のリハビリスタッフなどに相談してみましょう。
車椅子には種類があります。
その中から、使う人の能力や状態、使用用途によって選ぶ必要があります。
まず、最初にいくつかポイント・条件を書き出しましょう。
例えば、
①自力で操作できるか
②座位は保てるか
③移乗動作はスムーズにできるか
④使用場所はどんなところか
⑤運搬することがあるか
⑥本人の希望
などがあります。
次にそれらを元に医療・リハビリ関係者や専門業者などに相談をしましょう。
そうすることで購入した際の失敗を防ぐことができます。
使う本人にあった機能・サイズを選ぶためにも、
利用者の身体機能・能力・使用場所などをまとめておくこと、
そして必ず専門関係者に相談することが大切ですよ。
車椅子にはいろいろな種類があり、機能もそれぞれ違います。
そういった機能も選ぶ際に重要なポイントとなりますが、
それと同時に大切なのは、やはりサイズです。
サイズの合わない車椅子は、座位が不安定になったり、乗り降りが難しくなるなど、生活自立の妨げになることもありますからね。
今回は、車椅子の奥行きについて紹介します。
車椅子の座席の奥行きというものは、ありすぎると危険ですので注意しましょう。
なぜなら、奥行きがありすぎることで腰が前に出て座位が不安定になってしまうからです。
目安としては、車椅子に座った際、お尻の後ろから膝の裏までの長さより5㎝くらい短めの奥行きのものを選ぶといいでしょう。座位が安定しやすくなります。
あくまでもこれは一般的なサイズ選びの目安ですので、車椅子を購入する際には、リハビリ関係者などの専門スタッフに一度相談してみましょう。
車椅子にはいろいろな種類があり、機能もそれぞれ違います。
そういった機能も選ぶ際に重要なポイントとなりますが、
それと同時に大切なのは、やはりサイズです。
あまりサイズを意識しずに購入すると失敗することが多いようです。
今回は、車椅子の座席の幅について紹介します。
座席の幅というものは、広すぎても狭すぎてもよくありません。
広すぎると左右の座位が不安定になり危険ですし、狭すぎると窮屈になってしまいます。
目安としては、車椅子に座った際、左右2.5㎝ずつくらいの余裕をもたせるといいでしょう。
ただし、使う本人の状態や障害によっては余裕がないほうがいい場合もありますので、一度専門家に相談をするようにしてくださいね。
「お年寄り転倒予防」は、リハビリや日々の生活を営んでいく上で必ず考えなければいけないものです。
現在では、お年寄りの転倒によるダメージの大きさは広く知られるようになり、それに伴って手すりをつけたり段差をなくすなどのバリアフリーの考えや転倒予防の大切さも認識されてきています。
私たちリハビリスタッフや家族の方も、患者様が転倒しないように声をかけたりすることがあると思います。
しかし、この転倒予防の声かけや指導の仕方には注意が必要です。
あなたは、患者様に「転ばないように気をつけてね」と言葉だけで指導していませんか?
この言葉だけの指導は、返って患者様が転びやすくなってしまいます。
「?」と思われるかもしれませんが、それには理由は3つあります。
一つ目は、転ばないように注意しようと足元に目線が下がる
二つ目は、足元を見ようと上体が丸まる、前かがみになる
三つ目は、気をつけて進もうと小刻みな歩き方になる
これは、転びやすい危険な歩き方です。実際にやってみるとわかりますがとても歩きづらいです。
不思議なことに「転ばないでね」と声をかけると転びやすくなってしまうのです。
では、家族の方やリハビリスタッフはどのように声かけ・指導をすればいいのでしょうか?
それは、具体的に説明し、実演してみせることです。
「膝をしっかり上げて、大股でのっしのっし歩きましょうね」といいながら実際に実演した方が、患者様も「そうゆうふうに歩けばいいんだ」と理解しやすく、結果、転倒の危険性を大幅に下げることができます。
これは簡単なことなので、是非実践してみてください。
車椅子にはいろいろな種類があり、機能もそれぞれ違います。
そういった機能も選ぶ際に重要なポイントとなりますが、
それと同時に大切なのは、やはりサイズです。
同じような体格の人でも、その人の症状によって使いやすいサイズも変わってきますからね。
今回は、車椅子のシートからフットレストまでの適切な長さについて紹介します。
まず、フットレストとは、車椅子に乗った際に足を乗せておく台のことをいいます。
目安としては、大腿(太もも)から膝までが水平になる高さが理想的です。
そうすることで、お尻から太ももまでと広い面で体重を支えることができるので、座った姿勢(座位)が安定し、褥瘡の予防にもなります。
逆にフットレストの位置が高すぎたりすると、膝が上がってしまい、体重がお尻に集中してかかってしまうためよくありません。
ほとんどの車椅子では、このフットレストの高さ・長さを調節することができるのでサイズを合わせるようにしましょう。
車椅子にはいろいろな種類があり、機能もそれぞれ違います。
そういった機能も選ぶ際に重要なポイントとなりますが、
それと同時に大切なのは、やはりサイズです。
サイズがぴったりと合えば、座位が常に安定し、また移乗動作が楽になります。
今回は、車椅子の背もたれ高について紹介します。
背もたれ高とは、そのまま背もたれの高さのことをいいます。
目安としては、利用者様の左右の脇の下を結んだ線の高さに合わせるといいでしょう。
座位が不安定な人には、背もたれが高いものを選ぶといいです。
車椅子の中には、頭を置くヘッドレスト付きの車椅子もありますので、そちらも一度調べてみるといいと思いますよ。
車椅子にはいろいろな種類があり、機能もそれぞれ違います。
そういった機能も選ぶ際に重要なポイントとなりますが、
それと同時に大切なのは、やはりサイズです。
サイズが合わないと本人の自立の妨げになる可能性もあります。
今回は、車椅子の前座高について紹介します。
前座高とは、床から座面の前端までの高さをいいます。
目安としては、利用者様の膝下からかかとまでの長さにプラス5~8cmにするのが一番良いとされています。
下肢が弱く、立ち上がりが困難な人は、やや高めに、足こぎをする人はやや低めにするといいです。
座面にクッションを入れる場合は、その厚さのことも計算して前座高を調節するようにしましょう。