HOME » ‘リハビリ 床上移動 座位移動 介助 動作 ポイント’ タグのついている投稿

‘リハビリ 床上移動 座位移動 介助 動作 ポイント’ タグのついている投稿

床上移動(座位移動)動作 介助のポイント②

2009 年 11 月 21 日 土曜日

床上移動動作においてのポイントを紹介します。
③麻痺のある方が移動を妨げないようにする
片麻痺患者様が座位移動を行うときに、努力するほど麻痺のある方に力が入ってしまい移動を妨げてしまうことがあります。
これは麻痺のある方の踵が床を圧迫することで、摩擦抵抗が増えてしまうからなんです。
そのため、介助者は「移動するときに患者様が膝を曲げたり、突っ張ったりするような力が入って踵で床を圧迫していないかを確認する」ことが大切です。
床への圧迫が強いようならば、麻痺のある方の下肢の移動を介助する必要があります。
④摩擦抵抗を減らす
座位移動を妨げるものに摩擦抵抗があります。
これに関与してくるのが移動する床の材質や柔軟性です。
とくに筋ジストロフィーや四肢麻痺など、お尻を浮かすことができない患者様にとっては大きな問題になります。
※筋ジストロフィーとは、筋肉の線維が破壊・変性と再生を繰り返しながら、徐々に筋肉の萎縮と筋力低下が進んでいく病気のこと。
滑りやすいシーツなどを利用して介助のしやすい環境を整えることも大切です。

床上移動(座位移動)動作 介助のポイント①

2009 年 11 月 14 日 土曜日

床上移動動作においての介助のポイントを紹介します。
①お尻の移動を介助する
座位移動を行う上で、お尻を移動させる動作を行うときが一番困難になります。
頭の方(頭側)への移動の場合では、介助者はお尻を後ろ側から支えて介助を受ける患者様の動くタイミングに合わせて滑らせるようにしましょう。
下肢の方向への移動では、麻痺側の下肢を引っ張るようにして移動を助けるようにします。
②手と足の位置と力を入れる方向を指示する
お尻を移動するときには、お尻を浮かせるために手足を突っ張って体を持ち上げる力が必要になります。
この動作が困難な患者様の中には、お尻を持ち上げることに意識がいってしまい移動ができなくなってしまうことがあります。
そのため介助者は移動する方向に合わせて手や足をつく位置と力を調節するようにしなければいけません。
患者様に体(体重)を持ち上げやすい位置に手をついてもらって、お尻の移動を介助することが大切です。

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ