HOME » ‘リハビリ 立ち上がり 動作 方法 ポイント’ タグのついている投稿

‘リハビリ 立ち上がり 動作 方法 ポイント’ タグのついている投稿

立ち上がり ポイント③

2010 年 1 月 5 日 火曜日

介助をするとき、運動障害の程度に合わせて介助のポイントは変わってきます。
介助の際、基本的な原則としては、
・姿勢を保持できないときには体を支える
・脚力が弱いなどの問題があればこれを補う
というような形で障害に対して介助を行います。
たとえば、姿勢を保持できないような重度の片麻痺の患者様を介助する場合には、
介助者は脇から背中に手を回して体がまっすぐになるように支え、
さらに、介助者は両膝で介助を受ける人の両膝を挟むようにして固定し、膝折れしないように下肢を支えます。
軽度の片麻痺の患者様では、
介助者が患者様の麻痺側から背中に手を回して、もう一方の手で脇から麻痺側の上肢を軽く支えながら一緒に立ち上がるようにします。
よく介助者が介助を受ける患者様の下肢の間に入り込み、首や肩に手を回してもらい立ち上がりの介助をする方法がありますが、
患者様に近づきすぎると、重心移動が妨げられて、介助者の負担が大きくなってしまいますので、
「前方に重心移動させやすいよう近づきすぎないように空間をあける」ようにしましょう。

立ち上がり ポイント②-2

2010 年 1 月 4 日 月曜日

前方からの立ち上がり介助のポイントを紹介します。
前方からの立ち上がり介助を行う場合、患者様に近づきすぎると、おじぎをする動作を妨げてしまい、前方への重心移動ができません。
それによって重心が後ろに残ってしまい、患者様が体や脚をつっぱり自分に引きつけようとすると、介助者と綱引きのように引っ張り合いの状況になってしまいます。
そうならないために、
「いったん前方に体を移動させてから脚に力を入れてもらう」ようにしましょう。
そうするだけで立ち上がりやすくなります。
お尻だけを上げてもらうのであれば、介助者の腰に手を回してもらうと介助が楽になります。
また、介助を受ける患者様の脚力に問題がなければ、介助を受ける人より離れて両手を持って誘導できます。
誘導する際、
「持った手をいったん前下方に移動し、お尻が浮いてから前上方へ移動させる」
ことで立ち上がりを誘導するようにしましょう。

立ち上がり ポイント②-1

2010 年 1 月 3 日 日曜日

介助者は介助を受ける人の動作を妨げない位置に立つ必要があります。
立ち上がりでは、動作の中に体を前傾させおじぎをするように頭部を前方へ移動させるものがあります。
それは、お尻を座った面から浮かせる動作です。
この動作を行い、お尻を浮かせるためには、少なくとも膝と足部よりも前方に頭を移動させなければなりません。
しかし、この時介助者が前方に立ちこの動作を妨げてしまうと、重心が後ろに残り、結果介助者自身の負担を大きくしてしまします。
そのため、前からの介助では患者様の動作を妨げないように空間をつくることが大切です。
場合によっては側方からの介助方法もよいでしょう。
側方からの立ち上がり介助の方法としては、まず介助者は患者様の麻痺側に壁をつくるように体を接して座るようにします。
立ち上がる時、片方の手で患者様の脇を支え、もう一方の手を患者様の腰に回して、おじぎをしてもらいながら(前に体重移動)一緒に立ち上がるようにしましょう。

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ