HOME » ‘患者様の声’ カテゴリーのアーカイブ

‘患者様の声’ カテゴリーのアーカイブ

歩行が少しずつ楽になる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 24 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、骨盤骨折の後遺症とそれによる股関節と膝関節の関節拘縮のある利用者様の施術に同行しました。

ゆっくり伝い歩きができるようにまで回復されましたが、まだ歩行距離は短いです。

現在は施設で過ごされています。

施術の様子

130123_1102~02.jpgのサムネール画像
下肢マッサージは入念におこない、硬くなってしまった筋肉をほぐしていきます。

仰臥位では屈伸運動おこないます。

訪問マッサージを始められてから、伸展の際の足の力は少しずつ付いてきました。

両側臥位での大腿部の外転筋を入念に軽擦法でマッサージしました。

「マッサージを受けるようになって、歩行が少しずつ楽になってきている。」と嬉しそうにお話しされていました。

このような笑顔が見られると嬉しくなりますね!

他にもこんなお喜びの声が届いています!

拘縮していた関節も、少しずつ緩和していっています。これからも一緒に頑張りましょう。

関節拘縮予防のための他動運動

麻痺などにより体を自由に動かせないという方は多くみえます。
体を動かせない状態が続くと、関節などが拘縮してしまいます。

そんなときに有効となるのが「他動運動」によるリハビリです。
「他動運動」とは、体を動かせない患者さんに代わり、施術者などが患者さんの関節を曲げ伸ばしなどをすることです。

他動運動は関節拘縮予防の他に、皮膚を引き伸ばし、皮膚同士の密着を防いで皮膚の柔軟性を維持する目的もあります。

また、皮膚の柔軟性を維持や向上することで血行の維持・促進ができるため、褥瘡の防止もできるのです。

他動運動を実施する際は、患者さんの関節可動域を理解し、決して無理に動かさないように注意しなければいけません。

わたし達が全力でサポートいたします!

他動運動の注意点

・痛みをこらえて無理に行うと、関節の拘縮を悪化させたり、筋肉・腱・骨を傷める可能性があるので、痛みを感じない程度の力でゆっくりと行います。

1日1回は行うようにします。1回の運動量を増やすよりも、少ない運動量で複数回おこなう方が効果的です。

・他動運動を行うと衣服やおむつなど肌に触れているものにズレが生じます。皮膚が弱くなっていると、そのズレが新たな褥瘡を誘発する可能性があります。運動後には皮膚の状態を必ずチェックする必要があります。

利用者様のお身体の負担も軽減!?岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 17 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は施設にいらっしゃる利用者様の施術に同行しました。

脳梗塞による後遺症が重く、現在寝たきりの生活です。講音障害、嚥下障害もみられます。

脳梗塞後遺症はなぜ起こる?

脳梗塞を発症すると、脳の血管が詰まっていた部分に十分な血液が供給されず脳細胞が壊死してしまいます。

脳は身体機能を司る細胞が場所により違います。
脳細胞が壊死してしまうことで、その壊死した部分が担当していた「話す」「足を動かす」等の身体機能が失われてしまい、後遺症として残ってしまうのです。

後遺症から復帰するためのリハビリ

壊死してしまった脳細胞は元に戻ることはありません。
写真(1).JPGのサムネール画像
脳梗塞の後遺症が残ってしまうと、今までできていたことが出来なくなり、ふさぎ込んでしまう方も多くみえます。

そのため、リハビリしないままでいて、体は自由に動かせずに寝たきりで過ごしているという方も少なくありません。

そのため、患者さんご自身だけでなくご家族の負担が大きくなってしまいます。

リハビリは始めたばかりの頃はうまくいかないことが多く、苛立ちや不信感を感じるかもしれません。

しかし、リハビリを行うことで少しずつでも身体機能を回復していきます。

今までできなかったことがまたできるようになってくる可能性が高くなるのです。

リハビリには身体機能の回復だけでなく、再発防止の効果もあります。

少しでも後遺症を軽減し、できる限り自分の力で日常生活を送るためにも、体を動かすリハビリ訓練をなるべく早い段階で始めましょう。

施術の様子

マッサージ利用当初は、関節の拘縮がややありました。

ROM訓練やストレッチマッサージで関節周囲の筋肉をほぐしながらゆっくり地道に拘縮を緩和していきました。

施設のスタッフ様から「介助がしやすくなり、ご本人にかかる負担もだいぶ減りました。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声がとどいています!

左下肢が屈曲拘縮しており、今はこの屈曲を少しでも伸ばそうと運動療法を取り入れながら施術しています。

会話はできませんが、常に患者様の表情や顔色や脈拍を伺い、施術を行っています。

少しでもお身体の負担を減らしたいとお考えの方、一度お気軽にご相談ください。

わたし達が全力でサポートいたします!
※写真はイメージです。

心のケアまでおこなえる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 14 日 土曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回はギラン・バレー症候群の利用者様の施術に同行しました。

ギラン・バレー症候群の特徴

1、多くの場合、発症する数日前から発熱する
2、熱が下がったあと、手足のしびれを感じ、急激に体の力が抜ける
3、発熱や下痢などの後、7日から14日後に次のような症状が出る
・手足のしびれ
・両下肢の脱力感
・筋力低下
・手足の感覚が鈍くなる
・歩行困難
・嚥下障害
4、発症直後から運動麻痺がおこってくる
5、目が動かない、言葉が話しづらい、まっすぐ歩けないなどの症状が稀に起こります。

施術の様子

両側臥位にて四肢マッサージ。仰臥位にて下肢の屈伸運動とROM訓練をおこないます。
AT008_L.jpgのサムネール画像
最近少し食欲がないという利用者様。先生と色々お話しながら、食事の取り方や大切さをお話してみえました。

顔色も マッサージ後はよくなり、笑顔も増えていました。

伝い歩きはできますが、その際に首肩に緊張がかかるようでかなり凝っています。

入念にマッサージし、筋緊張もかなりほぐれましたみたいです。

利用者様より「体の不安などを話す事で、精神的にも落ち着く。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています!

利用者様のお話を聞く事もケアの一つなんですね。

「先生、また来週も待っとるでね」とニッコリしてお話されていました。この笑顔が見られるのは本当にうれしいことです。

これからもお身体が改善するよう一緒に頑張ってきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします。
※写真はイメージです。

リハビリは早く始めた方が機能回復が早い

ギラン・バレー症候群を発症すると、手足の麻痺などの運動麻痺がおこります。

手足の麻痺をそのまま放置と、筋肉の萎縮が進行し、関節が拘縮していきます。

筋肉、骨、神経等は使うことによって機能の維持・強化がされますが、筋肉は使わなければ急激に萎縮してしまいます。また、関節も使わないと拘縮してしまいます。

一度衰えてしまった体の機能は、回復までに長期に渡るリハビリが必要となります。

体の機能が衰える前に、リハビリをして回復を図りましょう!

脳梗塞リハビリ 【手の嫌な痺れが少なくなった!】

2015 年 2 月 7 日 土曜日

『なんとも言えない痛みなんだよ』

そうおっしゃってみえた、脳梗塞後遺症のKさん。
右手の麻痺の痛みがどうしようもなくて、毎日眠れない夜を過ごしていたそうです。

そこで、ひまわりの訪問マッサージを試そうと思われたそうです。

危険な4つの痺れ

1、片方の手足がしびれる
脳が原因によるしびれの多くは、体のどちらか片方だけに起きます。まれに両方の手足にしびれが出ることもあります。片方の「手だけ」「足だけ」ということもありますので、油断は禁物です。

2、手袋をはめているような感覚がある
脳梗塞や脳出血によるしびれの特徴として、薄い手袋越しに手足を触っているような感覚の「しびれ」が起きます。正座した後の足のしびれのようにびりびりとした強いものは起きにくいとされています。

3、片方の手と口が同時にしびれる
脳梗塞は梗塞を起こした脳の場所によって体に現れる「しびれ」の場所が変わることが特徴です。手の神経とつながる場所と口の神経についながる場所は比較的近いため、脳梗塞が起こると同時に障害を受ける為、手と口に同時に「しびれ」が出ることが多くあります。

4、 急に起こって数分で消失するしびれや違和感
この症状は「一過性脳虚血発作」で起こります。「一過性脳虚血発作」とは脳梗塞の前兆とも言われます。

突然「しびれ」が現れたと思うと数分後には消えるというのが特徴です。他にも「めまい」「ろれつが回らない」「ものが2重に見える」などの違和感も感じます。

「一過性脳虚血発作」を発症した人の多くは「脳梗塞」を発症すると言われています。なので、この症状が発生したら早めに医療機関を受診する必要があります。

施術の様子

施術内容としては、全身的な軽度のマッサージにより血流改善。
痛み・痺れのある手から肩にかけては入念なマッサージと可動域訓練。
また、痛み・痺れの強い部分には、その日の状態によって治療量を変化させていました。

そのところ「手の嫌な痺れが少なくなった!よく夜眠れるようになった」とお喜びの声をいただきました。

うれしいですね。こういう声が。

【歩行が安定した!】大腿骨頚部骨折のリハビリ

2015 年 1 月 27 日 火曜日

『訪問マッサージにきてもらってから、歩行が安定してきました。』

そう話をしてくれたのは、Y様の奥様でした。

本日は、右大腿骨頚部骨折が原因で歩行が困難となってしまった利用者様のリハビリ・マッサージ施術に同行しました。
PICT0083.JPGのサムネール画像

大腿骨頸部骨折は寝たきりになる可能性が高い!

大腿骨頸部骨折は高齢者が寝たきりの原因にもっともなりやすい骨折と言われています。

この骨折の多くは転倒によるものがもっとも多く、骨粗鬆症が骨折を助長させていると言われています。

大腿骨頸部骨折とは?

歩行が困難となりやすい大腿骨頸部骨折ですが、どんな骨折なのでしょうか?

骨粗鬆症によって起こる骨折で多いのは、大腿骨頸部骨折・脊椎圧迫骨折・上腕骨頸部骨折・橈骨遠位端骨折があります。

なかでも、大腿骨頸部骨折がもっとも多く起こりやすいのです。

大腿骨は、足の付け根・股関節付近にあり、体を支える大切な骨です。

大腿骨は常に体を支えているため、転倒や転落の際による力が加わりやすく、骨折しやすいのです。

リハビリの重要性

大腿骨頚部骨折の場合、他の骨折と異なり、ほとんどの場合手術が必要となります。

そのため、できるだけ早期リハビリが重要となります。

手術が必要な理由として、骨折により数日間のベッドでの安静をしているだけでも肺炎などの呼吸器、感染症、褥瘡、認知症などが合併症として起こりやすいからなのです。

また、症状が悪化した場合、生命に危険をもたらす可能性も少なくありません。

施術の様子

3ヶ月ほど、ひまわりのリハビリマッサージを受けていただくようになってから、お身体の状態が調子よく変わってきたようです。

『ひまわりの先生方は、皆心安く話せる』とご家族様よりお喜びの声もいただいています。
PICT0086.JPG
Yさま自身も安心して任せていただいている様子です。

先生との会話を楽しみながらマッサージ、リハビリを楽しまれている様子でした。

これからも一緒に頑張っていきましょう!

まだまだ自分の力で歩ける!?岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 1 月 24 日 土曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、骨盤骨折の後遺症歩行困難となった利用者様の施術に同行しました。

症状

骨盤骨折の症状として骨折部の痛みがあります。この痛みは激痛の場合が多く、少し触られただけでも痛みを感じます。そのため、骨折時には自分に動くことができません。

また、骨盤は内臓を支えているため、交通事故や転落などの強い衝撃が加わった際には、内臓にまで損傷が及ぶことがあります。

内臓が損傷すると併せて、神経や血管も損傷してしまいます。また、腹痛排泄障害、下肢の感覚麻痺運動麻痺も起こる場合もあります。

骨折が股関節に及ぶ場合もあり、その場合は股関節に痛みを感じます。

高齢者の場合、骨粗鬆症などで骨がもろくなっていることが多いため、平地で転倒しただけでも、恥骨骨折坐骨骨折を起こすことも少なくありません。

大きな骨盤の骨折をすると安定性が悪くなるため、しばらくの間、安静と骨盤の固定が必要になります。

安静のために寝たきりでの期間が長くなると、筋力の低下関節の硬縮が起こりやすくなります。

そのため、できるだけ早い時期からの筋力強化訓練や関節可動域訓練が必要となるのです。

施術の様子

マッサージ.JPG
前回お会いした時と比べ驚くほど歩けるようになっていらっしゃり、私も思わず「すごいじゃないですか!」と声を上げてしまいました。

マッサージを受けながら歩くリハビリを一生懸命されていたそうです。

「歩く距離が10数メートルが60m~70mくらい歩けるようになった。」

「下肢の屈伸運動も以前より筋力がついてきた。」

このようなお喜びの声を頂くことができました。

他にもこんな声が届いています!

できなかったことが段々とできるようなるのは、とても嬉しい事ですね。
利用者様の素敵な笑顔を見るたびに私も嬉しくなります。

「まだまだ自分の力で歩きたい!」
このように思われていましたら、一度訪問マッサージを受けてみませんか?。

わたし達が全力でサポートいたします!

介護の負担も軽減される?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 18 日 木曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、脳梗塞後遺症アルツハイマー型認知症による寝たきり状態の利用者様の施術に同行しました。

脳梗塞と脳出血の違い

脳梗塞、脳出血を総称して脳卒中と呼ばれることが多いです。しかし、発症の仕方や症状の出方には大きな違いがあります。

「脳梗塞」は脳の血管の一部が血栓や何らかの原因で詰まり、血流が滞り、その周辺の脳細胞や神経細胞が壊死を起こす病気です。

一方、「脳出血」は脳内の血管が破れて出血を起こし、出血が血腫(血の塊)となって脳の神経を圧迫して機能障害を引き起こしたりして脳細胞へダメージを与える病気です。

脳梗塞のリハビリの目的

脳梗塞など脳卒中全般の治療でもっとも重要なのはリハビリです。
脳梗塞などが原因で一度破壊されてしまった脳細胞や失われてしまった体の機能を復活することは難しいのです。
しかし、人間の脳は失われた体の機能を、他の部位が代行して働くことで、失われた機能をある程度補うことができるのです。

このように、失われた体の機能を再構築するのにリハビリは大きな役割を持っているのです。

マッサージにも大きな役割が!!

訪問マッサージなどで行うマッサージは単に筋肉の緊張を和らげるだけではありません

麻痺のある部位にマッサージや関節可動域訓練などで体を動かしながら繰り返し体に刺激を送ることで、脳内に感覚を処理をするための回路を新たに作ったり、体を動かすための回路を作らせたりをすることができるのです。

施術の様子

Attachment-1.jpegのサムネール画像
関節の拘縮があり、特に下肢の関節拘縮が強くあります。また寝たきりの為、下肢の浮腫もあります。
仰臥位で四肢のマッサージ関節可動域訓練をおこないます。

マッサージでは、下肢の浮腫の改善にも効果的なのです。

下肢関節可動域訓練では、利用者様のお身体に負担がかからないよう慎重にじっくりとおこなっています。

ご本人様とはお話はできませんが、ご家族様より「以前と比べて関節が動くようになって、オムツ交換がしやすくなりました。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています。

ご家族様の負担も軽減できるよう、一緒に頑張っていきましょう!

私たちが全力でサポート致します!

変形性膝関節症にも対応している、岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 10 日 水曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、変形性膝関節症の利用者様の施術に同行しました。

変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形が起こり、痛みや運動障害が起こるものです。

正常な膝関節には、関節の表面を覆う関節軟骨が存在します。この軟骨は弾力に優れていて、膝にかかる衝撃を和らげたり、膝の曲げ伸ばしなどの動きを滑らかにしているのです。

その軟骨が加齢や使い過ぎ、筋力の低下などが原因ですり減ってしまうのです。

症状が進むにつれ、膝関節にかかる負担が増加し、関節軟骨や半月板の損傷が激しくなり関節炎を引き起こします。

関節炎が起こると、膝の曲げ伸ばしなどの運動時に痛み(運動時痛)が出たり、関節の動きの制限(関節可動域制限)が出てきます。また炎症が進むと膝関節に水が溜まる(関節水腫)ことがあります。

また、痛みのある部分をかばうことでほかの部位に負担がかかり、腰などに痛みを発生させる場合があります。

施術の様子

今日はとても腰が痛いとの事でした。

両側臥位にて腰のあたりを入念にマッサージをおこない、筋肉をほぐしていきます。

「マッサージで随分楽になるんですよ。歩行が少し楽になるし。ありがたいわ」とお喜びの言葉をいただけました。
130122_1150~01.jpgのサムネール画像
他にもこんな声がとどいています!

訪問マッサージを始めてから、以前より歩ける距離が伸びてきて、数十メートルの歩行が可能となりました。

「歩ける距離が伸びて、嬉しい。」と素敵な笑顔も見せていただきました。このような笑顔を見せていただけると、わたし達まで嬉しくなります。

腰の状態を伺いながら仰臥位にて下肢マッサージをおこないます。

下肢の屈伸運動を左右各10回おこない、関節の動きの改善をおこないます。

「元気になって、もっと歩けるようになりたい!」と、とても前向きに訓練をおこなっていただいています。
「もっと歩けるようになりたい!」

このように思われていましたら、お気軽にご相談ください。

わたし達が全力でサポートいたします!

ご家族様も笑顔になれる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 10 月 27 日 月曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、パーキンソン病を患い、寝たきりの時間の多い利用者様の施術に同行しました。

パーキンソン病は進行性の病気で、以前は「いずれは寝たきりになる」と言われていた病気でした。しかし医療の発達した現在では、早期からしっかり治療をすることで症状が進行するのを食い止めることができるのです。

では、なぜ寝たきりになってしまう方が多いのか?

「寝たきり」になってしまう理由とは?

よく転ぶというのが最初に気づかれる特徴です。ほとんどの方は、発症して1年以内に転倒を繰り返すとされています。姿勢が不安定になったり、危険に対する判断能力が低下するため、注意するように言ってももその場になると転倒を繰り返してしまいます。

バランスを崩したときに手で防御するという反応ができないため、顔面や頭部に大ケガをしてしまうことも少なくありません。

歩行は不安定になり、足がすくんでなかなか前に出にくくなったり(すくみ足)、歩行のスピードがだんだん増していき止まれなくなる(突進歩行)といった歩行の異常も出現します。

徐々に動作が取りづらくなり手足の関節が固くなってしまいます。

このような異常が出てくるため、動こうとする意欲がなくなり最終的には寝たきりになってしまうのです。

全身まっサー時.JPGのサムネール画像

施術の様子

今回の利用者様は、寝たきりの時間が多いため、四肢の拘縮があり、下肢の筋力低下もみられ、筋肉が張ってしまいます。

両側臥位にて首から腰、四肢のマッサージをおこないます。

マッサージ開始時は、時折顔をしかめる事がありましたが、徐々に穏やかな表情になられました。

筋肉がほぐれてきたところで、仰臥位にてROM訓練と筋力強化訓練をおこないます。

下肢の屈伸運動を左右10回ずつ一生懸命頑張ってみえました。

仕上げに、立位保持訓練をおこないます。

ご家族様から、「前までは立つことなんてできなかったのに、本当によかった。」とお喜びの声をいただえました。

訪問マッサージを始めてから、元気が良くなりお話する機会も増えたともおっしゃられていました。

利用者様だけでなく、ご家族様の喜んでいただけている表情を見ると私たちまで嬉しくなりますね!

他にもこんなお喜びの声がとどいています!

今後も、ご自分の力で立ち上がれるようになるために、一緒に頑張っていきましょう!

私たちが全力でサポートいたします!

自宅で簡単にできる運動療法

パーキンソン病は、体の動きが次第に不自由になっていく疾患です。毎日寝ていたり、座っていて何もせずに過ごしていると、体の機能はどんどん衰えてしまいます。

毎日少しずつでも体を動かしていくことがパーキンソン病を改善する第一歩となります。

自宅で簡単にできる運動療法で体の機能を改善してきましょう!

また最近の研究では、同じ運動を行った場合でも、音楽に合わせて運動するほうがより効果が得られると発表されています。
運動療法を行う際は、積極的に音楽を取り入れてみるといいですね。

★胸の運動
パーキンソン病では「前かがみの姿勢」になる特有の症状があります。この胸の運動で姿勢を改善していきましょう。
1、深呼吸をして、体をリラックスさせます。
2、息を吸いながら両手を広げ胸を大きく広げます。同時に背筋を伸ばしていきます。
3、「ハアー」と声を出しながら息を吐きます。

★肩の運動
腕回しを行い、肩関節周りの柔軟性を高めて動かしやすくします。
1、気を付けの姿勢から腕を大きく回します。(前まわし、後ろ回しと交互におこないます。)
2、肩をすくめるように、肩だけを上下に動かします。

注目されるマッサージ治療

マッサージなどの治療がパーキンソン病の治療に効果が期待できると注目されています。

パーキンソン病の症状緩和には、適度な関節運動・ストレッチなどのリハビリを行うことが必要となります。日常生活を安定させるためにも持続して行うことが大切ですが、思うように体を動かせない場合が多くあります。

そんな時、専門家によるマッサージ治療が有効なのです。プロの施術では、硬くなってしまった筋肉を和らげたり、関節の動きをスムーズにするなどの効果が期待できます。

しかも、パーキンソン病の治療を目的とした訪問マッサージなどのマッサージ治療は保険適用となります。医師の同意書が必要ですが、経済的負担が軽減されます。

また、介護保険とは異なるので利用限度も気にすることなく利用できます。

脳梗塞後遺症・パーキンソン病の利用者様の施術

2014 年 10 月 24 日 金曜日

脳梗塞後遺症やパーキンソン病、変形性関節症などにより歩行困難のため、ベッドや車椅子での生活が中心という方も少なくないのではないでしょうか? しかし、そのような動く機会が少ない生活では、徐々に筋肉のこわばりや緊張、筋力低下、関節の拘縮、全身の血行が悪くなり浮腫(むくみ)や冷えなどの症状がでてきます。 脳梗塞を発症された方の中には、一過性脳虚血発作の症状の一つで手の震えや違和感を感じることがあるので、パーキンソン病に似ているのではと思われる方も多いようです。 実際にはパーキンソン症候群を発症している場合が多いようです。

パーキンソン症候群

・パーキンソン病は発症の原因がはっきりとはわかっていませんが、パーキンソン症候群は脳梗塞などの脳血管障害・薬の副作用・一酸化炭素中毒の後遺症として発症することが多くあります。 ・パーキンソン病の4大徴候(震戦・筋固縮・無動・姿勢反射障害)のうち、2つ以上の症状があるものをいいます。 ・歩幅が小さく歩き出しが出にくいなどの特徴がパーキンソン病と似ていますが、脚が開き気味になる。 ・パーキンソン病患者によくみられる、顔の表情がなくなるような後遺症はほとんど見られません。 なにもしなければ症状が進行して、いい状態から徐々に遠のいてしまいますが、それを予防・改善する方法があります。 その一つが「リハビリ・マッサージ」なのです。 訪問マッサージひまわりでは、施術内容としてマッサージはもちろん、関節可動域訓練、筋力強化訓練、歩行訓練も行っております。

パーキンソン病の歩行の特徴

パーキンソン病を発症された方は、歩行困難となる方が多くみえます。 また多くの場合、歩幅が小さくなり、前に出した片方の足の踵が、反対の足のつま先より後ろにあるといった特徴があります。(小股歩行) 一度歩き出すと止まれなくなる突進歩行もみられます。まれに後方に突進してしまうこともあるようです。 さらに、歩行時には手の振りが消失することもあります。 小股歩行とこの手の振りが消失することが合わさるとさらに歩行困難を悪化させてしまいます。

利用者様の施術の様子

写真は脳梗塞後遺症の利用者様のマッサージ風景です。 くまざうで.JPG マッサージは利用者様の楽な体位にて、全身、また患部中心と状態に合わせて行います。 くまざあし.JPG この利用者様には「ひまわりのマッサージを受けるようになってから体が楽になったよ、ありがとう」とお喜びの声をいただきました。 訪問マッサージひまわりは、利用者様一人一人のお体の状態が少しでもいい方向へ向かうよう、笑顔になっていただけるよう、喜んでいただけるよう施術させていただいております。 マッサージの無料体験、お試しは随時受け付けております。一度、お気軽にご相談ください(^^)

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ