お役立ち情報一覧
ベッドでの体位変換・寝返り介助の方法【片麻痺】
今回は、片麻痺患者さんへの寝返り介助の方法についてお話します。
片麻痺の方の場合、無理に寝返りを行うと、患側(麻痺側)の手がついてこれず、肩を痛めてしまうことがあるので注意が必要になります。
☆寝返り介助の方法
① 患側(麻痺側)の手をお腹の上にのせる
健側の手で患側の手を持ってもらい、お腹の上にのせます。
② 患者さんの腕と膝を支える
患者さんに両膝を立ててもらい、介助者は立てた膝と肩もしくは腕に手をかけて手前に引きます。
③ 手前に起こす
手だけで引っ張るのではなく、自分が後ろに下がる力(体重移動)をうまく利用しましょう。
ベッドに膝をのせて、行うと力が入りやすく介助が楽になります。
ベッドでの体位変換・寝返り介助の方法【一部介助】
今回は、ベッドで体位変換を行う時の介助方法についてお話します。
部分的に介助すれば寝返りをすることができる人の場合は、自分でできるところは自力でやってもらうようにします。
☆寝返り介助の方法
① 頭を上げる
頭を少し持ち上げます。自力でできる人には自分でやってもらいます。
② 肩を支える
ベッドの柵につかまってもらい体を少し起こしてもらいます。
そこからベッドの柵と反対側の肩を軽く支えながら手前に引きます。
起こす時のコツは体重移動をうまく利用することです。
手の力だけで引かないで、自分の体重を後方にかけながら引くと楽に動作が行えます。
訪問リハビリテーションと呼ばれるものがあるのはご存じでしょうか?
訪問リハビリテーションとは、脳血管障害や脊髄損傷、パーキンソン病などといった様々な疾病によって、
身体、精神、高次脳機能、言語、嚥下、認知などに障害を負った方々が安心して在宅生活を継続できるように、
リハビリ科専門医・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・または、リハビリ看護師らが患者様のご自宅を訪問し、
患者様の様子を見ながらリハビリ医学的な指導や助言などを患者様自身やそのご家族に対して行なうものをいいます。
どんなことをするのかというと、例えば、寝返りなどの体位交換、起き上がり訓練や座る訓練、立ち上がり訓練、歩行訓練、嚥下の訓練、関節の拘縮改善を目的としたリハビリなどが行われます。その他にも、在宅で必要な福祉用具についてや住宅改造などのアドバイスも受けられます。
今回は、ベッドで体位変換を行う時の介助方法についてお話します。
まず、介助の前に、ベッドの高さを少し高めに調節しましょう。
その方が大きく体をかがめる必要がなくなり、作業がしやすくなります。
☆寝返り介助の方法【反対側】
① 介助を受ける人に両膝を立ててもらいます。
自力で立てられない場合は介助者が手を添えます。
② 立てた膝と肩に手をかけます。
介助者が力が弱い場合や介助を受けるのが大きい人の場合は、
片方の膝をベッド上に乗せて行うと力が入りやすくなります。
③ 肩と膝を押します。
肩と膝を同時にやさしく押します。そのとき、そのまま寝返りをさせると、
ベッドの柵にぶつかってしまう場合は、一度介助を受ける人の体を手前に
ずらしてから行いましょう。
押す時は、体重移動をうまく利用しましょう。
手の力だけ押さずに、自分の体重を押す方向に乗せて
体ごと前に出すようにして押すと楽に動作が行えます。
田原 正史 ニックネーム (たはらさん)
厚生大臣交付番号 118553
国家資格: あん摩マッサージ師、鍼灸師、柔道整復師
趣味 読書
特技 速読 いやいや
早起き! 遅くとも 4時にはおきてる?
松原 範行 ニックネーム (まつばらさん)
厚生大臣交付番号 117849
国家資格: あん摩マッサージ師、鍼灸師
趣味はボクシング!
病院勤務も経験され、リハビリの知識も豊富。
おもしろい会話とベテランならではのマッサージをご提供します。
長屋 法隆 ニックネーム (ながやさん)
岐阜県知事認定 (昭和22年法律207号)
国家資格: あん摩マッサージ師、鍼灸師
趣味はアウトドア。マッサージ歴20年の大ベテラン。
病院でのリハビリ勤務も長く、知識も経験も豊富な先生です。
佐藤 健太郎先生 ニックネーム(ケンタロー)
厚生大臣交付番号 131316
国家資格: あん摩マッサージ師
趣味は 子育て?良いパパさんです。超イケ面のイクメンです。
北海道出身の元自衛隊員でもある。
鎌倉 容子先生 ニックネーム(かまくらさん)
厚生大臣交付番号 14154
資格 あん摩マッサージ師
趣味は 華道とソフトバレー。落ち着いた雰囲気と、活発的な雰囲気を併せ持つ施術家。
元 スイミング スクールコーチという経歴をもつ。
卒業生 ひまわりを卒業して開業された先生
川久保 勲先生 ニックネーム(Mr カワクボ)
国家資格: あん摩マッサージ師、鍼灸師
ひまわりでは、保険請求の知識や患者様とのかかわり方など基本的なことか ら、患者様とつながるための営業のノウハウやITの活用法までいろいろ勉強 させていただきました。 ひまわり在籍中の経験を生かし、横浜の地で訪問マ ッサージを通して、 地域医療に広く貢献できるよう、事業を展開していきたい と思っております。 今後も、岐阜と横浜で連携をとり、さらに発展できるよう、 ご指導の程お願いいたします。
横浜代替医療研究所 川久保 勲
※ 川久保先生は現在横浜で開業されました。訪問マッサージひまわりの東洋医学・鍼灸治療のアドバイザーとして現在も指導をしていただいております。
河野 亜希子 先生 ニックネーム アッキー、あっこちゃん
国家資格: あん摩マッサージ師、鍼灸師
ひまわりを卒業して、結婚!
旦那さまと一緒に2009年4月に浜山整骨院を開業します!
こちらもよろしくお願いします。
宮川 祥子 先生 ニックネーム ショウコさん
国家資格: あん摩マッサージ師、鍼灸師、柔道整復師
宮川というと、よく美山のことを聞かれますが、祖父は美山町の出身です。 山ばかりですが、とてもよいところです。
2010年市内で治療院を開業されました。
長良でマッサージを探すなら、訪問マッサージひまわり
事務所は岐阜市則武中。
長良までの距離は大体直線距離にしても2キロm~3キロmです。
時間にしても、5分から10分。
往診距離も2キロ~4キロ未満で大丈夫です。
マッサージ・リハビリを受けたい・・・
だけど、通院困難な方は、無料のおためしマッサージを一度体験してみてください。
毎月先着10名さまです。
では、よろしくお願いします。
今回は、ベッドで体位変換を行う時の介助方法についてお話します。
まず、介助の前に、ベッドの高さを少し高めに調節しましょう。
その方が大きく体をかがめる必要がなくなり、作業がしやすくなります。
☆寝返り介助の方法
① 介助を受ける人に両膝を立ててもらいます。
自力で立てられない場合は介助者が手を添えます。
② 立てた膝と肩に手をかけます。
介助者が力が弱い場合や介助を受けるのが大きい人の場合は、
片方の膝をベッド上に乗せて行うと力が入りやすくなります。
③ 手前に引きます。
手の力だけで引っ張らずに、自分が後ろに下がるときの力(体重移動)をうまく利用して
横向きに体を起こしましょう。
介助のとき腰が高いと腰痛の原因になりますので注意してください。
清拭は「顔 → 手・腕 → 胸部 → 腹部 → 背部 → 脚・足」の順番で行っていきます。
今回は「脚・足部」の清拭の方法をお話します。
まず、背部の清拭を行うときは、お年寄りの方に仰向けに寝てもらいます。
脚・足の清拭の際は、上半身はタオルケットでおおいながら行いましょう。
☆「脚・足部」の清拭
片方の手で足首や膝を支えながら脚の付け根に向かって拭いていきます。
① 足首から膝にかけて拭きます。
② 膝・膝の裏を拭きます。
膝は円を描く様に拭きます。また、膝の裏は汚れがたまりやすい場所ですので丁寧に拭く様にしましょう。
③ 膝から脚の付け根に向かって太ももを拭きます。
④ 足を拭きます。
足の裏や指の間は汚れがたまりやすいので丁寧に拭く様にします。
清拭は、マッサージの目的もありますので、拭く方向は原則として心臓に向かって拭くようにします。
蒸しタオルで拭いたところは、しっかり水気を拭き取ってください。