HOME » ‘無料’ タグのついている投稿

‘無料’ タグのついている投稿

変形性膝関節症の痛みにも、岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 4 月 3 日 金曜日

こんにちは。

今回は、腰椎圧迫骨折後後遺症・変形性膝関節症の利用者様の施術に同行しました。

20133112.JPGのサムネール画像

施術の様子

両側臥位・仰臥位にて四肢マッサージとROM訓練をおこないました。

下肢の筋力抵抗運動もおこない、下肢の筋力の維持・強化を目指します

今では、私達が訪問すると伝い歩きで出迎えて下さるようになりました。

「マッサージをした夜はよく寝れます。食欲も出てきて嬉しいです。」とお喜びの声をいただきました。

ご家族様にも信頼いただき、「笑顔がふえたんですよ」と喜んでいただいています。

今後も歩行にむけて、一緒に頑張っていきましょう

わたし達が全力でサポートいたします!

※写真はイメージです

 

 

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは、股関節の軟骨の変性、摩耗によって関節の破壊が起こり、これに対して骨硬化や骨棘形成などの骨増殖が起こり膝関節の変形と疼痛、運動制限を起こす進行性疾患です。

加齢による関節軟骨の退行変性と荷重と関節運動の機械的刺激が作用して摩耗による関節の変形・増殖性変化により起こります。
老化や肥満以外に原疾患が明らかでないものが多く、40歳以上の太った女性に多いです。

症状

椅子から立ち上がるなどの運動開始時の疼痛がみられます。

また関節の内側に圧痛を認めることが多いです。

進行すると関節腫脹がみられ、膝蓋骨の輪郭がわからなくなります。関節液が貯留し膝蓋骨の浮動感を認めます。関節の変形でO脚を呈することが多いです。

さらに、大腿四頭筋の萎縮、筋力低下により階段の下りが困難になります。

リハビリ

保存的療法を行います。

内容としては、膝関節への負担を減らすための生活指導、筋力低下に対して筋力トレーニングを行うなどの理学療法、疼痛に対する温熱療法、全身状態を維持するために歩行や体操などの全身調整運動を行います。

早期からのリハビリテーションの介入が回復を促進することが科学的に証明されています。

「また歩けるようになりたい。」という目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!

2015 年 3 月 24 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳梗塞後遺症で半身不随の歩行困難な60代前半の利用者様の施術に同行しました。

言葉はハキハキ話されます。まだお若いので、この歩けない状態がつらいそうです。

脳梗塞は年齢に関係なく起こる!?

推定患者数約92万人で、うち年間7万人が死亡すると言われているのが脳梗塞です。

脳梗塞は加齢を重ねていくことで発症率も上がっていきますが、最近では45歳以下で脳梗塞を発症する「若年性脳梗塞」も増加してきています。

高齢者の脳梗塞の原因で多い危険因子として下記のものがあげられます。
・加齢
・喫煙
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症

特に加齢高血圧は脳梗塞の原因の中でも、多くの割合を占めています。

若年性脳梗塞では、血管が裂けてしまう動脈解離や、心臓の血栓(血の塊)がはがれて脳までいってしまう膠原病などの自己免疫疾患が原因となることが多くあり、高齢者の脳梗塞の原因とは異なりることがあります。

脳梗塞の前兆

脳梗塞の前兆として、顔面神経麻痺言語障害感覚障害などの症状が現れます。
例えば・・・
・顔や手足が片側しか動かせなくなる
・呂律が回らなくなる(うまく喋れない)
・口がきちんと閉まらない(ヨダレを垂らしてしまう)
・めまいや立ちくらみが起こる
・目の焦点が合わない
・障害物がないところでもよくつまずく

施術の様子

マッサージ中は日常的な会話で先生と話したり笑ったりされて楽しそうに施術を受けてみえます。

側臥位での四肢のマッサージROM訓練をおこないました。

寒いと動きが鈍くなるので、どうしても関節など硬くなりがちになってしまいます。

マッサージ開始時は少し痛がっていらっしゃいましたが、徐々に筋肉や関節が柔らかくなってくると、利用者様の表情も徐々にほぐれてきました。
130122_1453~01.jpg

ご家族様は「まだ若いから、早く杖で歩けるようになってほしい。」と願っていらっしゃいました。ご本人様も強く望んでみえました。

今後も「杖をついて歩けるようになる。」という目標に向かって、わたし達と一緒にがんばっていきましょう!

その他にも、こんなお喜びの声もとどいています!

わたし達は、利用者様の笑顔のために全力でサポートさせていただきます!

ご家族様の負担も減る?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 25 日 水曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、脳梗塞の後遺症の為、身体に麻痺が残っている利用者様の施術に同行しました。

関節が固まってしまわないように四肢マッサージで、筋肉を解していきます。

その後、自力で足上げ運動を10回ずつ行ない下肢の筋力を強化していきます。

130122_1453~01.jpgのサムネール画像
ご家族様は、「自分で出来る事は自分でするようにしてほしい。」と言う考え方なので、利用者様も頑張ってリハビリやマッサージをして、ご自分で立てるようになるまでに回復したそうです。

マッサージやリハビリを定期的に続けられることで、さらに効果が高まりますね!

「マッサージを始めて一年程になりますが、ずいぶん肩凝りも良くなって、先生が来るのを楽しみにしているんですよ。」と素敵な笑顔でお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声がとどいています!

「欲を言えば一人でどんどん歩いてほしいけど、せめて自分の事は自分で出来るようになって欲しい」とご家族様の思いもお聞きすることが出来ました。

自宅でできること

病院で入院しながらのリハビリが終わり、自宅でもリハビリを続けることで、身体機能をある程度取り戻すことができます。

しかし、その一方で肘や膝などの関節がきちんと伸ばせないままでいる患者さんは多くみえます。

これは脳の機能障害により筋肉が硬直してしまったり、長期の安静療養により関節が拘縮してしまうことが原因となります。

このままではリハビリの効果が薄れてしまいます。

そこで有効になるのが訪問マッサージです!

施術者の手により硬くなった筋肉を和らげ、関節を動かしやすくすることができます。

筋肉が和らぐことで血行が改善され、新陳代謝も促進されます。

痛みなどを伴っていた場合は、それらの痛みも軽減しやすくなるのです。

そしてこれらにより、患者さんはリハビリを行なえるようになります。

また、体に対する刺激だけでなく、施術者との会話やコミュニケーションにより精神的にもプラスの刺激が加わるのです。

利用者様だけでなくご家族様の思いを一緒に叶えていきましょう!

わたし達が全力でサポートしていきます!

歩行が少しずつ楽になる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 24 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、骨盤骨折の後遺症とそれによる股関節と膝関節の関節拘縮のある利用者様の施術に同行しました。

ゆっくり伝い歩きができるようにまで回復されましたが、まだ歩行距離は短いです。

現在は施設で過ごされています。

施術の様子

130123_1102~02.jpgのサムネール画像
下肢マッサージは入念におこない、硬くなってしまった筋肉をほぐしていきます。

仰臥位では屈伸運動おこないます。

訪問マッサージを始められてから、伸展の際の足の力は少しずつ付いてきました。

両側臥位での大腿部の外転筋を入念に軽擦法でマッサージしました。

「マッサージを受けるようになって、歩行が少しずつ楽になってきている。」と嬉しそうにお話しされていました。

このような笑顔が見られると嬉しくなりますね!

他にもこんなお喜びの声が届いています!

拘縮していた関節も、少しずつ緩和していっています。これからも一緒に頑張りましょう。

関節拘縮予防のための他動運動

麻痺などにより体を自由に動かせないという方は多くみえます。
体を動かせない状態が続くと、関節などが拘縮してしまいます。

そんなときに有効となるのが「他動運動」によるリハビリです。
「他動運動」とは、体を動かせない患者さんに代わり、施術者などが患者さんの関節を曲げ伸ばしなどをすることです。

他動運動は関節拘縮予防の他に、皮膚を引き伸ばし、皮膚同士の密着を防いで皮膚の柔軟性を維持する目的もあります。

また、皮膚の柔軟性を維持や向上することで血行の維持・促進ができるため、褥瘡の防止もできるのです。

他動運動を実施する際は、患者さんの関節可動域を理解し、決して無理に動かさないように注意しなければいけません。

わたし達が全力でサポートいたします!

他動運動の注意点

・痛みをこらえて無理に行うと、関節の拘縮を悪化させたり、筋肉・腱・骨を傷める可能性があるので、痛みを感じない程度の力でゆっくりと行います。

1日1回は行うようにします。1回の運動量を増やすよりも、少ない運動量で複数回おこなう方が効果的です。

・他動運動を行うと衣服やおむつなど肌に触れているものにズレが生じます。皮膚が弱くなっていると、そのズレが新たな褥瘡を誘発する可能性があります。運動後には皮膚の状態を必ずチェックする必要があります。

立ち上がりや座位保持が楽になる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 25 日 木曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は外傷性くも膜下出血を患い車椅子生活の利用者様の施術に同行しました。

外傷性くも膜下出血とは?

人の脳には、脳を覆うくも膜という髄膜があります。髄膜の下(くも膜下腔)で出血が起こり、脳脊髄液の中に血液が混ざってしまった状態の事を「くも膜下出血」と言います。

特に、頭部に転倒や交通事故などの外的な衝撃を受けた時に、脳と硬膜を結ぶ血管が切れて起こった状態を「外傷性くも膜下出血」と言います。

症状

激しい頭痛、吐き気や嘔吐、意識障害などの症状が現れます。
「外傷性くも膜下出血」では、その出血量が多いほど症状は増悪します。特に出血量が多い場合には、意識障害や半身麻痺、言語障害といった症状が現れることも少なくありません。

後遺症とリハビリ

「くも膜下出血」は、症状が起きた後のリハビリによって症状の改善が望める疾患です。逆に、リハビリを行わないと症状の悪化を招くこともあります。

くも膜下出血後の後遺症を避けるため、くも膜下出血を発症した患者さんには、安静が必要になってきます。
安静にすることで、脳の出血した箇所の症状を抑えて、患部を安定させるために静養を行います。

しかし、その静養のし過ぎによって生活に必要な機能が低下することが多くあります。
例えば、筋力の低下による筋萎縮や関節が硬くなり動けない関節拘縮床ずれ(褥瘡)による組織の壊疽が発生いたします

寝たきりで動けないからといって、ベッドでじっと過ごすのではなく、ベッドの上でも体を動かすことが重要となります。

「手足を動かす」、「体の向きを変える」といった動作でも十分なリハビリになります。

施術の様子

お身体を動かす機会が少なく、筋力が低下してきています。そのため、立ち上がる事や背もたれ無しで座る事が困難な状態になっています。
屈伸.JPGのサムネール画像
四肢のマッサージと下肢の曲げ伸ばしの関節可動域訓練で筋肉と関節を柔らかく解し、筋力をつける為座位保持訓練もおこないます。

足の曲げ伸ばしの時は少し痛そうですが、いつもニコニコしながらお話してくださります。

その笑顔に私はいつも癒されています。ありがとうございます!

「早く自分の足で動きたい」と、積極的に訓練に励まれています。

楽しくお散歩ができるようになるために一緒に頑張っていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!

利用者様からはこんなお喜びの声も届いています!

ALSの利用者様への訪問もおこなっています。

2014 年 12 月 11 日 木曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回はALSの利用者様の施術に同行しました。

ALS(筋委縮性側索硬化症)とは?

運動ニューロン(神経)が侵され、筋肉が萎縮し、筋力が低下していく病気です。

現時点でははっきりとした原因は解明されていませんが、遺伝子の異常であることは判明しています。

ALS(筋委縮性側索硬化症)の症状

初期の症状はどこの運動ニューロン(神経)が侵されるかによって症状が異なります。
手足の麻痺嚥下障害コミュニケーション障害などが出現してきます。また症状が進行すると呼吸をする筋肉が弱くなり、呼吸障害も出現します。さらに呼吸の筋肉が弱くなると呼吸器を装着しなければいけなくなります。

ALS(筋委縮性側索硬化症)のリハビリ

ALS(筋委縮性側索硬化症)では筋力の改善が期待できないとされています。
しかし、筋力が低下していくに伴い関節を動かさなくなると関節が拘縮してしまいます。
この拘縮を防ぐために症状が軽いうちから、関節可動域訓練やストレッチを行う必要があるのです。

施術の様子

130123_1102~02.jpgいつもは呼吸器つけていませんが、本日は呼吸器をつけていらっしゃいました。

体調があまり良くなかったのですが、お友達夫婦がいらっしゃり、お部屋の中は賑やかでした。

四肢のマッサージ屈伸運動をメインにおこないました。

頸部の筋肉がカチカチで利用者様も辛いとの事でしたので、頸部から肩にかけて念入りにマッサージをおこないました。

先生は優しく声をかけながら、慎重にマッサージされていました。

体調に合わせた丁寧なマッサージをおこなうことで、利用者様も笑顔になっていただけました。

笑顔のある会話はより一層楽しいですね!

変形性膝関節症にも対応している、岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 10 日 水曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、変形性膝関節症の利用者様の施術に同行しました。

変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形が起こり、痛みや運動障害が起こるものです。

正常な膝関節には、関節の表面を覆う関節軟骨が存在します。この軟骨は弾力に優れていて、膝にかかる衝撃を和らげたり、膝の曲げ伸ばしなどの動きを滑らかにしているのです。

その軟骨が加齢や使い過ぎ、筋力の低下などが原因ですり減ってしまうのです。

症状が進むにつれ、膝関節にかかる負担が増加し、関節軟骨や半月板の損傷が激しくなり関節炎を引き起こします。

関節炎が起こると、膝の曲げ伸ばしなどの運動時に痛み(運動時痛)が出たり、関節の動きの制限(関節可動域制限)が出てきます。また炎症が進むと膝関節に水が溜まる(関節水腫)ことがあります。

また、痛みのある部分をかばうことでほかの部位に負担がかかり、腰などに痛みを発生させる場合があります。

施術の様子

今日はとても腰が痛いとの事でした。

両側臥位にて腰のあたりを入念にマッサージをおこない、筋肉をほぐしていきます。

「マッサージで随分楽になるんですよ。歩行が少し楽になるし。ありがたいわ」とお喜びの言葉をいただけました。
130122_1150~01.jpgのサムネール画像
他にもこんな声がとどいています!

訪問マッサージを始めてから、以前より歩ける距離が伸びてきて、数十メートルの歩行が可能となりました。

「歩ける距離が伸びて、嬉しい。」と素敵な笑顔も見せていただきました。このような笑顔を見せていただけると、わたし達まで嬉しくなります。

腰の状態を伺いながら仰臥位にて下肢マッサージをおこないます。

下肢の屈伸運動を左右各10回おこない、関節の動きの改善をおこないます。

「元気になって、もっと歩けるようになりたい!」と、とても前向きに訓練をおこなっていただいています。
「もっと歩けるようになりたい!」

このように思われていましたら、お気軽にご相談ください。

わたし達が全力でサポートいたします!

ご家族様も笑顔になれる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 10 月 27 日 月曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、パーキンソン病を患い、寝たきりの時間の多い利用者様の施術に同行しました。

パーキンソン病は進行性の病気で、以前は「いずれは寝たきりになる」と言われていた病気でした。しかし医療の発達した現在では、早期からしっかり治療をすることで症状が進行するのを食い止めることができるのです。

では、なぜ寝たきりになってしまう方が多いのか?

「寝たきり」になってしまう理由とは?

よく転ぶというのが最初に気づかれる特徴です。ほとんどの方は、発症して1年以内に転倒を繰り返すとされています。姿勢が不安定になったり、危険に対する判断能力が低下するため、注意するように言ってももその場になると転倒を繰り返してしまいます。

バランスを崩したときに手で防御するという反応ができないため、顔面や頭部に大ケガをしてしまうことも少なくありません。

歩行は不安定になり、足がすくんでなかなか前に出にくくなったり(すくみ足)、歩行のスピードがだんだん増していき止まれなくなる(突進歩行)といった歩行の異常も出現します。

徐々に動作が取りづらくなり手足の関節が固くなってしまいます。

このような異常が出てくるため、動こうとする意欲がなくなり最終的には寝たきりになってしまうのです。

全身まっサー時.JPGのサムネール画像

施術の様子

今回の利用者様は、寝たきりの時間が多いため、四肢の拘縮があり、下肢の筋力低下もみられ、筋肉が張ってしまいます。

両側臥位にて首から腰、四肢のマッサージをおこないます。

マッサージ開始時は、時折顔をしかめる事がありましたが、徐々に穏やかな表情になられました。

筋肉がほぐれてきたところで、仰臥位にてROM訓練と筋力強化訓練をおこないます。

下肢の屈伸運動を左右10回ずつ一生懸命頑張ってみえました。

仕上げに、立位保持訓練をおこないます。

ご家族様から、「前までは立つことなんてできなかったのに、本当によかった。」とお喜びの声をいただえました。

訪問マッサージを始めてから、元気が良くなりお話する機会も増えたともおっしゃられていました。

利用者様だけでなく、ご家族様の喜んでいただけている表情を見ると私たちまで嬉しくなりますね!

他にもこんなお喜びの声がとどいています!

今後も、ご自分の力で立ち上がれるようになるために、一緒に頑張っていきましょう!

私たちが全力でサポートいたします!

自宅で簡単にできる運動療法

パーキンソン病は、体の動きが次第に不自由になっていく疾患です。毎日寝ていたり、座っていて何もせずに過ごしていると、体の機能はどんどん衰えてしまいます。

毎日少しずつでも体を動かしていくことがパーキンソン病を改善する第一歩となります。

自宅で簡単にできる運動療法で体の機能を改善してきましょう!

また最近の研究では、同じ運動を行った場合でも、音楽に合わせて運動するほうがより効果が得られると発表されています。
運動療法を行う際は、積極的に音楽を取り入れてみるといいですね。

★胸の運動
パーキンソン病では「前かがみの姿勢」になる特有の症状があります。この胸の運動で姿勢を改善していきましょう。
1、深呼吸をして、体をリラックスさせます。
2、息を吸いながら両手を広げ胸を大きく広げます。同時に背筋を伸ばしていきます。
3、「ハアー」と声を出しながら息を吐きます。

★肩の運動
腕回しを行い、肩関節周りの柔軟性を高めて動かしやすくします。
1、気を付けの姿勢から腕を大きく回します。(前まわし、後ろ回しと交互におこないます。)
2、肩をすくめるように、肩だけを上下に動かします。

注目されるマッサージ治療

マッサージなどの治療がパーキンソン病の治療に効果が期待できると注目されています。

パーキンソン病の症状緩和には、適度な関節運動・ストレッチなどのリハビリを行うことが必要となります。日常生活を安定させるためにも持続して行うことが大切ですが、思うように体を動かせない場合が多くあります。

そんな時、専門家によるマッサージ治療が有効なのです。プロの施術では、硬くなってしまった筋肉を和らげたり、関節の動きをスムーズにするなどの効果が期待できます。

しかも、パーキンソン病の治療を目的とした訪問マッサージなどのマッサージ治療は保険適用となります。医師の同意書が必要ですが、経済的負担が軽減されます。

また、介護保険とは異なるので利用限度も気にすることなく利用できます。

ペットともっと触れ合いたい!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリを利用しませんか?

2013 年 11 月 23 日 土曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。
今回は、リム小体型ミオパチーの利用者様の施術に同行しました。
筋肉が萎縮する難病で、車椅子生活をしてみえます。
images.jpg
肩から上肢のマッサージで筋肉の緊張を解し、下肢はマッサージと関節可動域訓練で筋肉や関節を柔らかく解します。
「マッサージを始めて1年半になりますが、ちょっとずつ動きが楽になった気がします。」とお喜びのお言葉をいただきました。
他にもこんな声が届いています!

「飼い犬を撫でてあげたい」と利用者様の思いも話してくださいました。
かわいいワンちゃんを飼ってみえる利用者様。もっとたくさん触れ合えるように一緒に頑張っていきましょう!
私達が全力でサポートします!

楽しみながらお身体の状態を改善できる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2013 年 11 月 18 日 月曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。
今回は脳梗塞の後遺症と大腿骨折により、歩行が困難という利用者様の施術に同行しました。
20121015足.JPGのサムネール画像
四肢のマッサージをして筋力を柔らかく解していきます。また、下肢の筋力が低下しないように筋力訓練もおこないます。
今ではベッドから車椅子への移動も出来るようになりました。

おしゃべりが好きな利用者様はいつもいろんな話をしてくださります。今日は子供の頃のお話をししてくださりました。
「マッサージしてもらうと後が楽なるのと、先生といっぱい話せるから楽しいわ」とお喜びの声もいただきました。
他にもこんな声が届いています!

施術だけでなく、利用者様とのコミュニケーションも大切なことです。楽しく過ごしていただけて嬉しく思います。
わたし達と一緒に楽しい時間を過ごしながら、お身体の状態を改善していきませんか?
わたし達が全力でサポートいたします!

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ