HOME » ‘リハビリ訓練’ カテゴリーのアーカイブ

‘リハビリ訓練’ カテゴリーのアーカイブ

浮腫の改善だけでなく血行促進もできる!訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 1 月 22 日 木曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳梗塞で右半身麻痺の利用者様の施術に同行しました。

現在は、ご高齢の為歩行ができず車椅子生活をしてみえます。

マッサージを始める前は座ってるばかりの生活で下肢の浮腫もかなり強かったです。

下肢の浮腫の原因

寝たきりや車いすに乗っている時間が長いと下肢には浮腫が起こります。これは病気でなくても左右の下肢に起こります。

しかし、片方の下肢だけに浮腫が出たり、両下肢に浮腫が出ても左右の下肢の浮腫の程度が違う場合があります。この場合は、何らかの病気を発症している可能性があります。

片方の下肢に浮腫が出る場合は、怪我をしたときに起こる炎症、アレルギー、かぶれなどがあり、さらに脳梗塞後遺症で片麻痺がある方の場合、麻痺のある方の下肢に浮腫が多くみえます。

なぜ片麻痺があると片方の下肢に浮腫が出るのか?

酸素などを多く含む動脈血は、心臓の動きにより全身に運ばれます。
一方、全身をまわり二酸化炭素など老廃物を多く含んだ静脈血は、四肢の筋肉の収縮により心臓に帰ってきます。

しかし、脳梗塞後遺症などで片麻痺がおこると、静脈血を運ぶ機能が十分に働かず滞ってしまうため、麻痺のある下肢に浮腫が起こるようになるのです。

施術の様子

20133112.JPGのサムネール画像
仰臥位にて四肢マッサージROM訓練をおこないます。

両下肢の屈伸抵抗運動など特に右半身は入念にマッサージをおこないました。

固くなってきていた関節も少しずつ柔らかくなり、ご家族様からも「少し楽になって来ました。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています。

これからの時期は寒い日が続くので、お身体が冷えやすい状況ですが、マッサージによって血行が促進されるので利用者様の体調にもいいのです。

お身体がもっと改善されるように一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!

立ち上がりや座位保持が楽になる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 25 日 木曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は外傷性くも膜下出血を患い車椅子生活の利用者様の施術に同行しました。

外傷性くも膜下出血とは?

人の脳には、脳を覆うくも膜という髄膜があります。髄膜の下(くも膜下腔)で出血が起こり、脳脊髄液の中に血液が混ざってしまった状態の事を「くも膜下出血」と言います。

特に、頭部に転倒や交通事故などの外的な衝撃を受けた時に、脳と硬膜を結ぶ血管が切れて起こった状態を「外傷性くも膜下出血」と言います。

症状

激しい頭痛、吐き気や嘔吐、意識障害などの症状が現れます。
「外傷性くも膜下出血」では、その出血量が多いほど症状は増悪します。特に出血量が多い場合には、意識障害や半身麻痺、言語障害といった症状が現れることも少なくありません。

後遺症とリハビリ

「くも膜下出血」は、症状が起きた後のリハビリによって症状の改善が望める疾患です。逆に、リハビリを行わないと症状の悪化を招くこともあります。

くも膜下出血後の後遺症を避けるため、くも膜下出血を発症した患者さんには、安静が必要になってきます。
安静にすることで、脳の出血した箇所の症状を抑えて、患部を安定させるために静養を行います。

しかし、その静養のし過ぎによって生活に必要な機能が低下することが多くあります。
例えば、筋力の低下による筋萎縮や関節が硬くなり動けない関節拘縮床ずれ(褥瘡)による組織の壊疽が発生いたします

寝たきりで動けないからといって、ベッドでじっと過ごすのではなく、ベッドの上でも体を動かすことが重要となります。

「手足を動かす」、「体の向きを変える」といった動作でも十分なリハビリになります。

施術の様子

お身体を動かす機会が少なく、筋力が低下してきています。そのため、立ち上がる事や背もたれ無しで座る事が困難な状態になっています。
屈伸.JPGのサムネール画像
四肢のマッサージと下肢の曲げ伸ばしの関節可動域訓練で筋肉と関節を柔らかく解し、筋力をつける為座位保持訓練もおこないます。

足の曲げ伸ばしの時は少し痛そうですが、いつもニコニコしながらお話してくださります。

その笑顔に私はいつも癒されています。ありがとうございます!

「早く自分の足で動きたい」と、積極的に訓練に励まれています。

楽しくお散歩ができるようになるために一緒に頑張っていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!

利用者様からはこんなお喜びの声も届いています!

変形性膝関節症にも対応している、岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 10 日 水曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、変形性膝関節症の利用者様の施術に同行しました。

変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り、関節炎や変形が起こり、痛みや運動障害が起こるものです。

正常な膝関節には、関節の表面を覆う関節軟骨が存在します。この軟骨は弾力に優れていて、膝にかかる衝撃を和らげたり、膝の曲げ伸ばしなどの動きを滑らかにしているのです。

その軟骨が加齢や使い過ぎ、筋力の低下などが原因ですり減ってしまうのです。

症状が進むにつれ、膝関節にかかる負担が増加し、関節軟骨や半月板の損傷が激しくなり関節炎を引き起こします。

関節炎が起こると、膝の曲げ伸ばしなどの運動時に痛み(運動時痛)が出たり、関節の動きの制限(関節可動域制限)が出てきます。また炎症が進むと膝関節に水が溜まる(関節水腫)ことがあります。

また、痛みのある部分をかばうことでほかの部位に負担がかかり、腰などに痛みを発生させる場合があります。

施術の様子

今日はとても腰が痛いとの事でした。

両側臥位にて腰のあたりを入念にマッサージをおこない、筋肉をほぐしていきます。

「マッサージで随分楽になるんですよ。歩行が少し楽になるし。ありがたいわ」とお喜びの言葉をいただけました。
130122_1150~01.jpgのサムネール画像
他にもこんな声がとどいています!

訪問マッサージを始めてから、以前より歩ける距離が伸びてきて、数十メートルの歩行が可能となりました。

「歩ける距離が伸びて、嬉しい。」と素敵な笑顔も見せていただきました。このような笑顔を見せていただけると、わたし達まで嬉しくなります。

腰の状態を伺いながら仰臥位にて下肢マッサージをおこないます。

下肢の屈伸運動を左右各10回おこない、関節の動きの改善をおこないます。

「元気になって、もっと歩けるようになりたい!」と、とても前向きに訓練をおこなっていただいています。
「もっと歩けるようになりたい!」

このように思われていましたら、お気軽にご相談ください。

わたし達が全力でサポートいたします!

スタッフ様の介助もスムーズに?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 3 日 水曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回はパーキンソン病の利用者様の施術に同行しました。

訪問マッサージを始めて半年になられます。以前は、寝たきりに時間が多かったため、下肢の筋力が弱り、歩行が困難の利用者様です。

なぜ歩行困難になるのか?

パーキンソン病患者で歩行困難を経験する方の多くは、歩幅が小さくなり小股歩行になります。「前に出した片方の足のかかとが反対の足のつま先より後ろにある。 」といった状態です。

歩行困難は片手または両手の振りの欠如によることもあります。

腕の振りは、体のバランスの維持・足を前進させる補助の役目があります。
腕の振りの欠如は、腕の固縮(固まってしまう状態)や協調動作の欠如に原因となります。

協調動作というのは、足を動かすときには同時に腕を振るというような脳からの指示される動作の事を言います。
このような働きがパーキンソン病では失われることが多くあります。

小股歩行と腕の振りの欠如が同時に起こると、小股歩行だけの場合より歩行困難を悪化させることが多くなります。

パーキンソン病患者にみられる前傾姿勢も歩行困難を招く原因となります。

背骨は体を支える支柱であり、その周りにある腰からふとももにかけての筋肉が歩行に必要な力を生み出しているのです。

その背骨が曲がったり、前傾してしまうと、腰からふとももにかけての筋肉は力を失ってしまいます。
そうなることで筋力の低下を起こしてしまうのです。

筋力の低下により体を支えることができず、歩行することに不安感をおぼえ、怖くなってしまい、寝たきりの時間が多くなるということも少なくありません。

施術の様子

写真(1).JPGのサムネール画像

四肢のマッサージで筋肉をほぐし、下肢の力を付けるためにストレッチと筋力抵抗運動をおこなっています。

現在では、下肢の運動能力が改善傾向にあり、筋力抵抗運動でも力強く行なえるようにまで回復されています。

歩行訓練を一生懸命されるお姿を見て、補助する私まで手に力が入ってしまいました。

スタッフの方により「足の動きが随分よくなり、介助も楽になりました。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています。

これからも歩行が楽にできるようになるために一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!
※写真はイメージです。

ご家族様も笑顔になれる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 10 月 27 日 月曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、パーキンソン病を患い、寝たきりの時間の多い利用者様の施術に同行しました。

パーキンソン病は進行性の病気で、以前は「いずれは寝たきりになる」と言われていた病気でした。しかし医療の発達した現在では、早期からしっかり治療をすることで症状が進行するのを食い止めることができるのです。

では、なぜ寝たきりになってしまう方が多いのか?

「寝たきり」になってしまう理由とは?

よく転ぶというのが最初に気づかれる特徴です。ほとんどの方は、発症して1年以内に転倒を繰り返すとされています。姿勢が不安定になったり、危険に対する判断能力が低下するため、注意するように言ってももその場になると転倒を繰り返してしまいます。

バランスを崩したときに手で防御するという反応ができないため、顔面や頭部に大ケガをしてしまうことも少なくありません。

歩行は不安定になり、足がすくんでなかなか前に出にくくなったり(すくみ足)、歩行のスピードがだんだん増していき止まれなくなる(突進歩行)といった歩行の異常も出現します。

徐々に動作が取りづらくなり手足の関節が固くなってしまいます。

このような異常が出てくるため、動こうとする意欲がなくなり最終的には寝たきりになってしまうのです。

全身まっサー時.JPGのサムネール画像

施術の様子

今回の利用者様は、寝たきりの時間が多いため、四肢の拘縮があり、下肢の筋力低下もみられ、筋肉が張ってしまいます。

両側臥位にて首から腰、四肢のマッサージをおこないます。

マッサージ開始時は、時折顔をしかめる事がありましたが、徐々に穏やかな表情になられました。

筋肉がほぐれてきたところで、仰臥位にてROM訓練と筋力強化訓練をおこないます。

下肢の屈伸運動を左右10回ずつ一生懸命頑張ってみえました。

仕上げに、立位保持訓練をおこないます。

ご家族様から、「前までは立つことなんてできなかったのに、本当によかった。」とお喜びの声をいただえました。

訪問マッサージを始めてから、元気が良くなりお話する機会も増えたともおっしゃられていました。

利用者様だけでなく、ご家族様の喜んでいただけている表情を見ると私たちまで嬉しくなりますね!

他にもこんなお喜びの声がとどいています!

今後も、ご自分の力で立ち上がれるようになるために、一緒に頑張っていきましょう!

私たちが全力でサポートいたします!

自宅で簡単にできる運動療法

パーキンソン病は、体の動きが次第に不自由になっていく疾患です。毎日寝ていたり、座っていて何もせずに過ごしていると、体の機能はどんどん衰えてしまいます。

毎日少しずつでも体を動かしていくことがパーキンソン病を改善する第一歩となります。

自宅で簡単にできる運動療法で体の機能を改善してきましょう!

また最近の研究では、同じ運動を行った場合でも、音楽に合わせて運動するほうがより効果が得られると発表されています。
運動療法を行う際は、積極的に音楽を取り入れてみるといいですね。

★胸の運動
パーキンソン病では「前かがみの姿勢」になる特有の症状があります。この胸の運動で姿勢を改善していきましょう。
1、深呼吸をして、体をリラックスさせます。
2、息を吸いながら両手を広げ胸を大きく広げます。同時に背筋を伸ばしていきます。
3、「ハアー」と声を出しながら息を吐きます。

★肩の運動
腕回しを行い、肩関節周りの柔軟性を高めて動かしやすくします。
1、気を付けの姿勢から腕を大きく回します。(前まわし、後ろ回しと交互におこないます。)
2、肩をすくめるように、肩だけを上下に動かします。

注目されるマッサージ治療

マッサージなどの治療がパーキンソン病の治療に効果が期待できると注目されています。

パーキンソン病の症状緩和には、適度な関節運動・ストレッチなどのリハビリを行うことが必要となります。日常生活を安定させるためにも持続して行うことが大切ですが、思うように体を動かせない場合が多くあります。

そんな時、専門家によるマッサージ治療が有効なのです。プロの施術では、硬くなってしまった筋肉を和らげたり、関節の動きをスムーズにするなどの効果が期待できます。

しかも、パーキンソン病の治療を目的とした訪問マッサージなどのマッサージ治療は保険適用となります。医師の同意書が必要ですが、経済的負担が軽減されます。

また、介護保険とは異なるので利用限度も気にすることなく利用できます。

ご家族様とまたお出かけができる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2013 年 12 月 21 日 土曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。
今回は脳出血後遺症の利用者様の施術に同行しました。
後遺症により、麻痺や関節の拘縮がみられます。
AT179_L.jpg
側臥位で肩から臀部を、仰臥位で下肢のマッサージをして筋肉をほぐします。
筋肉をほぐしたあとは、関節可動域訓練で関節の動きを良くしていきます。
「最近は、お家の中では少しづつ歩けるようになってきてます。」とお喜びの声をいただきました。
他にもこんな声がとどいています。

「もうすぐお正月で孫が来るから、一緒に初詣に行きたい」と素敵な笑顔でお話くださいました。
お孫さんと一緒に出かけられるようになるために一緒にがんばりましょう!
わたし達が全力でサポートいたします!
※写真はイメージです。

立ち上がりがもっと楽になる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2013 年 12 月 17 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。
今回はギランバレー症候群を患っている利用者様の施術に同行しました。
AT008_L.jpg
病院でもリハビリも頑張ってみえるようで、いつも足の裏の筋肉が固まってしまいます。肩や首も凝りが酷いのでマッサージで丁寧に筋肉をほぐしていきます。
関節可動域訓練で関節を動かし易くし、下肢の筋力トレーニングをし、四肢の筋力アップを図っています。
これらの訓練は、歩行にむけてとても大切なことなのです!
「今日は立ち上がりも調子よく出来ました。」と笑顔でお喜びの声をいただきました。
他にもこんな声が届いています!
歩行に向けて一緒にがんばっていきましょう!そして、素敵な笑顔をまた見せてくださいね。
私達は全力でサポートしていきます!
※写真はイメージです。

利用者様も笑顔になれる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ

2013 年 11 月 12 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。
今回はくも膜下出血のため身体に麻痺が残っている利用者様の施術に同行しました。
AT027_L.jpgのサムネール画像
寝たきりになり腹筋が弱くなってしまい大きな声は出せませんが、いつも色んなお話をして下さいます。
わたしはこのお話をいつも楽しみにしています。
マッサージは身体全体の筋肉を解して、足の関節可動域訓練で関節を柔らかくしています。
「足を曲げるとき痛い」と訴えられることが多い為、下肢を中心とした施術をおこないます。
利用者様のお身体の状態に合わせた施術をおこなっていきます。
笑顔でお話している様子を見ていて、私たちまで癒されます。
いつも素敵な笑顔をありがとうございます。
「大きい声、出して話したいね。」とおっしゃられる利用者様。
お身体の状態を改善し、もっとたくさんお話しましょうね!
わたし達が全力でサポートいたします!
他の利用者様からはこんな声が届いています。

辛い訓練も楽しく出来る?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ

2013 年 11 月 11 日 月曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。
今回は脳梗塞を患い、右半身に麻痺のある利用者様の施術に同行しました。
TS3Z0133.jpg
施設に訪問しての施術となります。
下肢のマッサージをして筋肉を解した後、歩行訓練で施設内を一周しています。
本日の歩行訓練では開始直後は少しフラつきがありましたが、歌を歌いながら頑張って歩かれていました。
辛い訓練も歌を歌うことで楽しくしているおこなうことができますね。
先生曰く、「Tさまはすごく頑張り屋なので、いつも一所懸命訓練しています。」
「歩けるようになったら外に散歩に出かけたい」
目標に向かって本日も歩行訓練をがんばってみえました。
他の利用者様からはこんな声がとどいています!
利用者様と一緒に目標に向かって私たちが全力でサポートしていきます。
一緒に散歩に出かけられるよう頑張りましょう!

利用者様・ご家族様の願いを叶える?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!!

2013 年 4 月 27 日 土曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。
今回は、脳梗塞による後遺症で麻痺のある利用者様の施術に同行しました。。
車椅子が中心の生活をされています。
マッサージ時はリハビリを兼ねて、利用者様ご自身で車椅子からベッドに移っていただきます。
仰臥位では下肢マッサージをおこないます。
130122_1150~01.jpgのサムネール画像
その後、屈伸運動を各10回、足上げ運動を各10回をおこなっています。
屈伸はできるのですが、足上げが何故か必ず、6回で利用者様はあきらめてしまわれます。
辛いのでしょう。でも先生は必ず10回やれるまでゆっくりでも確実におこないます。
私も一緒に声掛けをします。
今自分でできるリハビリをちゃんとおこなっているかどうかで、足上げや座位が楽にできるかが違ってきます。
なかなかご自分でリハビリ運動をおこなっていただけていないようですが、先生はリハビリの重要性をお話し、ご自分でもおこなっていただけるよう指導してみえます。
時として厳しい事も 必要になる時もあります。
ご家族様もそれを望んでいらっしゃいます。
それは「日常的な動きを少しでも回復させていきたい」という願いからでしょう。
利用者様、ご家族様の願いに近づけられるようにわたし達が全力でサポートいたします!
利用者様からはこんな声がとどいています!
「こんなことができるようになればいいのに・・・」と思われていましたら、お気軽にお問い合わせください。

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ