HOME » ‘リハビリ介助の仕方’ カテゴリーのアーカイブ

‘リハビリ介助の仕方’ カテゴリーのアーカイブ

歩行の介助 前からの介助方法①

2010 年 4 月 14 日 水曜日

歩行の訓練では、介助者の肩や肘をしっかりつかんで、身体を支えながらおこないます。
今回は前方から手をつないでの歩行介助の方法を紹介します。
☆前方からの歩行の介助方法①
まず、介助者は介助を受ける人と向かい合います。
介助を受ける人に介助者の腕をつかんでもらい、介助者は介助を受ける人の肘を下から支えるようします。
※しっかり支えるために介助者は脇をしめるようにします。
介助者は、介助を受ける人の肘を支えながらイスなどから立ち上がらせます。
介助を受ける人のバランスが安定したら、患側(不自由な側・麻痺側)の足からゆっくりと前に出してもらいます。
このとき、介助者は介助を受ける人が出した足と同じ側の足を後ろに引きます。
今度は反対の足を出してもらい、同じように同側の足を後ろに引きます。
この動作を繰り返します。
歩行の時に「1・2・1・2…」と声をかけながら行うとスムーズになります。
慌てずゆっくりと行うことが大切です。

杖を使っての歩行 介助の方法

2010 年 4 月 12 日 月曜日

人は歩行の際、重心をわずかに左右に移動させながら歩いています。
そのため介助者は、介助を受ける人に付き添って前後左右の動きをサポートして、歩行がスムーズに行えるようにします。
☆歩行の介助方法
介助者は、患側(不自由な側)に立ち、片方の手で介助を受ける人の手を、もう一方の手を脇に差し込んで身体を支えるようにします。
介助者は動きを相手に伝えるために、脇をしめて、手首や肘をしっかりと固定することが大切です。
介助を受ける人が右足を前に出したら、介助者も右足を出し、介助を受ける人の体を少しだけ右側に揺らします。
また、左足を出したら同じように介助者も左足を出し、左側に少し揺らすようにします。
左右に揺らすことで、重心移動が上手にでき、歩行がスムーズになります。
この動作を繰り返し行い、歩行を行っていきます。
注意点としては、歩行が不安定な人に恐怖心を持ちやすいので、
恐怖心を与えないために、手を強く握ったり、強い力で支えないようにしましょう。

持ち上げ型歩行器を使っての歩行 介助の方法

2010 年 4 月 9 日 金曜日

 
歩行の際、足腰が弱った人やふらつきが大きい人は歩行器を用いるようにします。
今回は持ち上げ型歩行器による歩行での介助方法について紹介します。
☆持ち上げ型歩行器での歩行 介助方法
① 介助者は介助を受ける人の後ろに回って両手で腰を軽くさせるようにします。
② 介助を受ける人が片方の足を前に出したら、介助者も同じ側の足を出すようにします。
③ 介助を受ける人がもう一方の足を出して前の足に揃えるのに合わせて、介助者も片方の足を前に運びます。
  ※このとき、介助を受ける人がバランスを崩しても支えられるように、介助者は足を揃えずに開き気味にします。
※①から繰り返します。
足がもつれると転倒の危険があるので、介助を受ける人と呼吸を合わせて一緒に進むようにするのがポイントです。
あわてずゆっくりと歩行を行うようにしましょう。

車いすの正しい乗り方・姿勢

2010 年 3 月 4 日 木曜日

車いす利用者の中には、浅く腰をかけて仰向けのようになって乗っている人がいます。
こういった姿勢は、乗りにくく、操作がしづらい悪い姿勢です。
また、無意識に楽な姿勢をとり、体をねじったり左右どちらかに傾けたりしている人も見えます。
こういった悪い姿勢で車いすに乗ると、ずれ落ちたり、「褥瘡」になる危険性があります。
そのため、車いすには正しい姿勢で乗ることが大切です。
ここで、車いすに正しく乗るためのポイントを紹介しましょう。
ポイントとしては「2つ」あります。
①車いすには深く腰掛ける
②体制をやや前かがみにして動かす。
※特に片麻痺がある人は、麻痺側の足腰がずれてきて仰向けになりがちなので「やや前かがみ」を常に意識しましょう。
前かがみになれない人は、タオルやクッションを背中と背もたれの間に挟むようにして上体を起こします。
この2つのポイントを意識して正しい姿勢で車いすに乗るようにしましょう。

自力での車椅子の移動 片麻痺の方の場合

2010 年 3 月 3 日 水曜日

車いすのハンドリムは通常、両手で操作をしますが、片側の手足だけを使って操作することもできます。
ここでは、片麻痺の方の車いすの乗り方についてお話します。
片麻痺の人の場合は、健側の手足を使い、車いすを操作します。
麻痺側の足は、フットレスト(足置き)にのせておきます。
健側の手で車いすを前に進ませますが、健側の車輪の回転が大きいため、放っておくと麻痺側にどんどん曲がっていってしまいます。
それを防ぐために、健側の足でかじをとりながら進むようにします。
また、片麻痺の人は、麻痺側の足腰がずれてきて車いすに乗っている姿勢が悪くなってしまいがちです。
悪い姿勢で乗っていると、乗りにくい・操作しづらいだけでなく、ずれ落ちる危険もあります。
車いすに乗る時は、体をやや前かがみにして乗るよう意識しましょう。
前かがみになれない人は、タオルやクッションを背中と背もたれの間に挟むようにして上体を起こします。
正しい乗り方・操作方法で安全に車いすに乗ることが大切です。

移乗動作(トランスファー) 介助の方法②

2010 年 1 月 21 日 木曜日

移乗動作(トランスファー) 介助の方法②
※ここでご紹介するのは座った姿勢が安定している患者様に対する方法です。
・介助を受ける患者様が立ち上がれない場合の移乗介助の方法
①車椅子をベッドに近づけ、介助者は両膝で介助を受ける患者様の下肢を挟んで固定します。
※挟む動作ですが、介助者は内また姿勢(斜め45度の角度)で挟むようにします。
 
②介助を受ける患者様の脇から背中に向けて手を通し、体を支えます。
③介助者は介助を受ける患者様を支えた状態から後ろに重心を移動させ、自分の体重を利用
して患者様のお尻を座っている面から浮かせます。
④アームレスト(肘掛け)の高さまでお尻を浮かすことができたら方向転換をします。
 
※この方向転換を行う際、介助者は①の膝の固定が外れないように気をつけましょう。
⑤患者様にゆっくり座ってもらいます。

移乗動作(トランスファー) 具体的な介助の方法①

2010 年 1 月 20 日 水曜日

移乗動作(トランスファー) 介助の方法①
※ここでご紹介するのは座った姿勢が安定している患者様に対する方法です。
・介助を受ける患者様が立ち上がれる場合の移乗介助の方法
①車椅子をベッドに近づけ、浅く腰かけてもらいます。
 
※このとき、介助が必要な場合は、介助者は患者様の膝を片方ずつ自分の方に引きお尻を前に移動させます。
②介助を受ける患者様にベッドや柵に手をついてもらい、体を前に傾けてもらいます。
③介助者は介助を受ける患者様の横に立って、片方の手で患者様の脇を、もう片方の手で骨盤を軽く持って支え、立ち上がりを助けます。
④介助者は介助を受ける患者様を支えながら、患者様に方向転換をしてもらいます。
 
※方向転換が難しい患者様の場合には、骨盤を持って支えている手をベッドの方向に押して介助します。
⑤患者様にゆっくり座ってもらいます。

移乗動作(トランスファー) 介助のポイント④

2010 年 1 月 19 日 火曜日

移乗動作(トランスファー) 介助のポイント④
・次の動作は少し待ってから
移乗動作というのは、介助者の負担が大きく転倒の危険性を伴う動作でもあります。
そのため急いで介助が行われることが多いようですが、それがかえって介助者の負担を大きくし、危険性が高くなってしまいます。
なぜなら介助を急ごうとした場合、介助を受ける患者様がちゃんと立ち上がらないうちに、力ずくで方向転換を介助しようとすることが多いからです。
患者様の中には、立ち上がった後、少し待つと、介助者が軽く支えるだけで足の向きを変えることができる方も見えます。
このちょっと待つということだけで介助を受ける患者様の能力を引き出し、介助者の負担を減らし、結果危険を少なくすることができるのです。

移乗動作(トランスファー) 介助のポイント③

2010 年 1 月 18 日 月曜日

移乗動作(トランスファー) 介助のポイント③
・介助を受ける患者様を抱き上げない
移乗動作の中で、介助者が介助を受ける患者様を立たせるとき、立たせようと抱き上げがちになります。
しかし、このやり方で患者様を立たせるのは大変です。
なぜなら、介助を受ける患者様は体を前に倒すことができず、立ち上がりの動作で大切な前方の体重移動ができないため、重心が後ろに残ってしまい立ち上がりにくくなります。
その結果、介助者は介助を受ける患者様のほぼ全体重を持ち上げなければならなくなり負担が大きくなってしまうからです。
同じように患者様を立ち上がらせる方法でも、介助者が前後に足を開き患者様を抱えた姿勢から後ろに重心を移動することで、介助を受ける患者様も前に重心移動が自然にできるようになるため立ち上がりやすくなります。
この方法なら立ち上がりがスムーズにできるだけでなく、介助者の負担もずっと軽くなるでしょう。

移乗動作(トランスファー) 介助のポイント②

2010 年 1 月 16 日 土曜日

移乗動作(トランスファー) 介助のポイント②
・移乗の準備
これから移乗動作を行うにあたっての準備をすることは大切なことです。
移乗動作を行う際、患者様の中には移乗の手順を覚えていない人や状況判断のできない人がお見えになります。
そういった患者様は、車椅子とベッドの位置が離れていたりブレーキをかけ忘れたままで移乗しようとします。
そのため、このような患者様には介助者の手助けが必要になってきます。
患者様の中には介助者が声をかけて誘導してあげるだけですむ場合もあります
片麻痺の患者様の場合は原則として麻痺のない側へ移乗します。
また、足首の関節に強い筋緊張があって床に足の裏をつくことができない患者様の場合は、下肢装具をつけることで安定して移乗をすることができます。覚えておきましょう。

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ