HOME » ‘訪問マッサージ’ タグのついている投稿

‘訪問マッサージ’ タグのついている投稿

パーキンソン病の利用者様へのマッサージ・リハビリ!

2015 年 5 月 28 日 木曜日

こんにちは。

今回は、パーキンソン病による運動障害及び廃用性の筋力低下により歩行が困難な利用者様の施術に同行しました。

パーキンソン病とは?

パーキンソン病は、脳が出す運動の指令が筋肉にうまく伝わらず、なめらかな動作ができなくなってしまう病気です
難しそうな病名ですが、ジェームズ・パーキンソン医師が初めて報告したので、それにちなんでつけられたび病名です。

体が思うように動かないことから、何事にも消極的になってしまいがちです。
体を動かさないでいると、筋肉や関節がますます動かなくなり、気持ちも沈みがちになってしまいます。
運動機能の低下を防ぐためにマッサージは効果があります。130122_1605~01.jpgのサムネール画像

パーキンソン病の主な症状

・手足がふるえる(振戦)
・筋肉がこわばる(筋固縮)
・動きが遅い(無動)
・バランスがとりづらい(姿勢反射障害)

施術の様子

四肢のマッサージ胸鎖乳突筋のマッサージ及びストレッチ。
臀部のマッサージ、膝関節の自動抵抗運動を行っています。

ご本人様の『歩きたい…立ちたい…』と思う強い気持ちに少しでもお役に立ちたいと思っております。

この患者様は四肢の関節拘縮改善が必要ですが、
あえて今は頚椎前屈姿勢の改善の為、胸鎖乳突筋筋緊張をほぐすと共に頚部~肩上部にかけてマッサージやストレッチを行っています。

その時その時の患者様の状態を考えて施術を行っております。
ご家族様も『週2~3回のマッサージはありがたい』『笑顔が増えた』と喜んで下さっています。

私達、訪問マッサージはマッサージや治療以外のお話もしたりと、
患者様とのコミュニケーションを大事にして心のケアにもなれるようにサポートさせていただいおります。

ほかにも、このような喜びの声がとどいています!

普段と変わらない日常生活を!

パーキンソン病だからといって、普段の生活を変える必要はありません
今まで通りの生活を送ることで、身体機能の衰えを防ぐこともできますし、外出などをすることにより、気分の落ち込みも防ぐことができます。

脳出血の後遺症にも!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ

2015 年 5 月 22 日 金曜日

こんにちは。

今回は施設に入居されている利用者様の施術に同行しました。
脳出血後遺症、廃用性の筋力低下により歩行困難のため、ご利用されています。

脳出血とは?

脳出血とは脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳のなかに出血した状態のことです。
そのために意識障害、感覚障害、運動麻痺などの症状が現れます。

脳出血は、昼間活動しているとき、排便のとき、入浴のとき、興奮したときなど血圧が上がる時に起こりやすいです。

脳出血の後遺症

後遺症は、脳出血によって障害を受けた脳の場所によって違います。
脳出血の後遺症の代表的な症状として下記のものが挙げられます。。

・片麻痺
・失語症
・失認、失行

脳出血の後遺症の中でも代表的な症状が片麻痺です。片方の手足に麻痺が起こる状態のことを言います。
損傷を受けた脳とは左右逆側の手足に麻痺が現れます。

脳出血により運動障害がおきるのは、四肢だけではなく、のどの筋肉も影響を受けることがあります。

また、左脳に言語中枢があるため、左脳の脳出血により言葉の理解や読み書きなどが不自由な失語症になることがあります。

脳は、視覚や聴覚など感覚により得られた情報を統合し、空間や状況を意識したり、状況を判断したりするための調整機能を持っています。
そのため、それらが損なわれた場合、失認、失行といった症状が現れます。

脳の前頭葉や側頭葉などに損傷をうけると、注意力や集中力の低下、やる気がなくなるなど行動や精神面の症状が現れ、
良い対人関係を築き、社会生活を送ることが難しくなる場合があります。

施術内容

写真施設
寝たきりでの生活を送られてみえます。
いつも首が左側に傾いて寝てみえます。
施術担当者は、念入りに頚から肩、腕をストレッチ・マッサージします。
ご自分で動かせない筋肉を動かすのは少し痛みも伴うようで、辛い表情をされることもあります。
また、寝たきり生活は足先や指先の冷えも出るので、軽擦マッサージをします。
足先が温まり、筋肉がほぐれると気持ちが良くなるのか、マッサージ後半からは表情も緩み、寝ていらっしゃいます。

今後も、筋肉の拘縮を防ぐため、通い続けたいと思います。

わたし達が全力でサポートいたします!
※写真はイメージです

浮腫の軽減や関節拘縮の予防が出来る!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ

2015 年 4 月 17 日 金曜日

こんにちは。TS3Z0138.jpgのサムネール画像

今回は進行性核上性麻痺の利用者様の施術に同行しました。

この病気は進行性の神経変性疾患で、パーキンソン病と類似の病気と考えられています。

この病気の症状は様々ですが、この患者様の症状は歩行障害です。

左の足全体的に力が入らないようで、歩くときも左右の足が上手く前に出なく小刻みな歩き方になってしまい歩行が困難です。

その為か普段からベッド上の生活になっているので、関節拘縮や廃用症候群を予防していくためにはマッサージは非常に大切になってきます

施術内容

まずベッドにて両側臥位で頚肩~腕と手をマッサージしていきます。
その時一緒に肩のストレッチも行っていました。

次に肩・背中から足にかけてのマッサージです。
左股関節から足指までは特にしっかりマッサージをおこないます。

仰向きになり足のマッサージと筋力トレーニングを行います。また足首や足指一本一本のストレッチをして動きを良くしていきます。
そのまま膝を曲げて膝を胸に近づけるようにして、腰や骨盤を前後方向にストレッチをして、さらにその状態から膝を左右に倒しながらストレッチを行っていきました。

最後に足腰の筋力を強化をするために、ベッドの柵につかまり立ちをして、先生の補助のもと足踏み運動とスクワットを行っていきました。

日頃、身体を動かす事がない患者様のために、これからもマッサージ、ストレッチ及び筋力トレーニングをして
日常動作がスムーズに出来るようにしていきたいと思います。

なぜ浮腫(むくみ)が起こるのか?

心臓から手足に送られる血液は、筋肉を動かす事により再び心臓に押し戻されます。
麻痺により手足を動かさなくなると関節が硬縮を起こし、筋肉の動きが悪くなります。こうなると筋肉のポンプ作用が失われてしまい、血液は麻痺した手足に留まり浮腫(むくみ)を起こす原因となります。

浮腫(むくみ)を解消する理由とは?

手足に浮腫(むくみ)がある状態では血液の流れが悪いため、血管中に血栓(血の塊)が生じやすくなります。

これが脳の血管を詰まらせれば脳梗塞、心臓の血管を詰まらせれば心筋梗塞につながります。

これらの発症・再発を防止するために、浮腫を軽減させるマッサージや関節を積極的に動かすリハビリは大切なのです。

ご家族様より何とか浮腫が軽減できるようにと、麻痺による関節拘縮予防の為にマッサージを希望されました。

マッサージを始めて、左足背の浮腫はかなり軽減し改善されています。

ご家族様も大変喜んでくれています。

マッサージだけではなく、屈伸抵抗運動歩行訓練なども併用しています。

他にもこんな声が届いています!

浮腫を改善し、歩行ができるようになるために一緒に頑張りましょう。

わたし達が全力でサポートいたします!

変形性膝関節症の痛みにも、岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 4 月 3 日 金曜日

こんにちは。

今回は、腰椎圧迫骨折後後遺症・変形性膝関節症の利用者様の施術に同行しました。

20133112.JPGのサムネール画像

施術の様子

両側臥位・仰臥位にて四肢マッサージとROM訓練をおこないました。

下肢の筋力抵抗運動もおこない、下肢の筋力の維持・強化を目指します

今では、私達が訪問すると伝い歩きで出迎えて下さるようになりました。

「マッサージをした夜はよく寝れます。食欲も出てきて嬉しいです。」とお喜びの声をいただきました。

ご家族様にも信頼いただき、「笑顔がふえたんですよ」と喜んでいただいています。

今後も歩行にむけて、一緒に頑張っていきましょう

わたし達が全力でサポートいたします!

※写真はイメージです

 

 

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症とは、股関節の軟骨の変性、摩耗によって関節の破壊が起こり、これに対して骨硬化や骨棘形成などの骨増殖が起こり膝関節の変形と疼痛、運動制限を起こす進行性疾患です。

加齢による関節軟骨の退行変性と荷重と関節運動の機械的刺激が作用して摩耗による関節の変形・増殖性変化により起こります。
老化や肥満以外に原疾患が明らかでないものが多く、40歳以上の太った女性に多いです。

症状

椅子から立ち上がるなどの運動開始時の疼痛がみられます。

また関節の内側に圧痛を認めることが多いです。

進行すると関節腫脹がみられ、膝蓋骨の輪郭がわからなくなります。関節液が貯留し膝蓋骨の浮動感を認めます。関節の変形でO脚を呈することが多いです。

さらに、大腿四頭筋の萎縮、筋力低下により階段の下りが困難になります。

リハビリ

保存的療法を行います。

内容としては、膝関節への負担を減らすための生活指導、筋力低下に対して筋力トレーニングを行うなどの理学療法、疼痛に対する温熱療法、全身状態を維持するために歩行や体操などの全身調整運動を行います。

早期からのリハビリテーションの介入が回復を促進することが科学的に証明されています。

「また歩けるようになりたい。」という目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!

2015 年 3 月 24 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳梗塞後遺症で半身不随の歩行困難な60代前半の利用者様の施術に同行しました。

言葉はハキハキ話されます。まだお若いので、この歩けない状態がつらいそうです。

脳梗塞は年齢に関係なく起こる!?

推定患者数約92万人で、うち年間7万人が死亡すると言われているのが脳梗塞です。

脳梗塞は加齢を重ねていくことで発症率も上がっていきますが、最近では45歳以下で脳梗塞を発症する「若年性脳梗塞」も増加してきています。

高齢者の脳梗塞の原因で多い危険因子として下記のものがあげられます。
・加齢
・喫煙
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症

特に加齢高血圧は脳梗塞の原因の中でも、多くの割合を占めています。

若年性脳梗塞では、血管が裂けてしまう動脈解離や、心臓の血栓(血の塊)がはがれて脳までいってしまう膠原病などの自己免疫疾患が原因となることが多くあり、高齢者の脳梗塞の原因とは異なりることがあります。

脳梗塞の前兆

脳梗塞の前兆として、顔面神経麻痺言語障害感覚障害などの症状が現れます。
例えば・・・
・顔や手足が片側しか動かせなくなる
・呂律が回らなくなる(うまく喋れない)
・口がきちんと閉まらない(ヨダレを垂らしてしまう)
・めまいや立ちくらみが起こる
・目の焦点が合わない
・障害物がないところでもよくつまずく

施術の様子

マッサージ中は日常的な会話で先生と話したり笑ったりされて楽しそうに施術を受けてみえます。

側臥位での四肢のマッサージROM訓練をおこないました。

寒いと動きが鈍くなるので、どうしても関節など硬くなりがちになってしまいます。

マッサージ開始時は少し痛がっていらっしゃいましたが、徐々に筋肉や関節が柔らかくなってくると、利用者様の表情も徐々にほぐれてきました。
130122_1453~01.jpg

ご家族様は「まだ若いから、早く杖で歩けるようになってほしい。」と願っていらっしゃいました。ご本人様も強く望んでみえました。

今後も「杖をついて歩けるようになる。」という目標に向かって、わたし達と一緒にがんばっていきましょう!

その他にも、こんなお喜びの声もとどいています!

わたし達は、利用者様の笑顔のために全力でサポートさせていただきます!

「起き上がることが多くなりました。」岐阜市の訪問マッサージ・リハビリの利用者様の声!

2015 年 3 月 10 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、脳梗塞後遺症による麻痺の利用者様の施術に同行しました。

訪問マッサージを受ける前は、いつも寝ている事が多かったとのです。スクワット.JPGのサムネール画像

下肢の筋力もかなり低下しており、立ち上がりが困難な状況でした。

高齢者の場合、転倒を恐れるあまりベッドや車いすから移動する機会が減り、寝たきりになられることが多いのです。

なぜ高齢者は転倒しやすいのか?

高齢者の転倒の原因は大きく分けて3つあります。

1、老化や脳梗塞などの後遺症による下肢筋力の低下
高齢者は病気やけがなどが原因で寝たきりになることが多くあります。

そのため下肢の筋力不足により、歩行時につま先を上げる動作がしづらくなります。

また、つま先が上らないため、すり足歩行になりつまずきやすくなるのです。

2、バランス感覚の低下
加齢に伴い、筋力の低下とともに平衡感覚(バランス感覚)をつかさどる器官が衰えていきます。

そのため、歩行の際に片足立ちになるとバランスが悪くなり、歩行動作が不安定になり、転倒してしまいます。

3、視力低下による段差などの認識不足
加齢に伴い、視力が低下することが多くあります。

すると、段差や周囲の物などに気が付きにくくなり、普段はなんてことないちょっとした段差でも、つまずき転倒しやすくなります。

施術の様子

訪問マッサージを受けるようになり、少しずつ足の筋力運動により筋力が回復傾向にあります。
マッサージROM訓練の最後に、先生が横に付き添いながら立ち上がりのトレーニングをします。

随分立ち上がりが早くなり、背中が曲がり気味だった姿勢もだいぶ伸びていました。

ご家族様より「立ち上がることが楽になったからか、起き上がることが多くなりました。」とすごく喜んでいただけました。
他にもこんな声が届いていています!

今後はご自身の力でお散歩に出かけられるようにするために一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!

※写真はイメージです。

自分で歩くことを諦めてしまう前に!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 3 月 7 日 土曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳出血後遺症左半身マヒが残る利用者様の施術に同行しました。

photo3.jpg
四肢のマッサージ関節可動域訓練で筋肉と関節を柔らかくほぐします。

さらに下肢の筋力抵抗運動で足の力を付けるための筋力強化訓練をおこなました。

「歩けるようになりたいから、毎日足に声をかけてるのよ」と利用者様が話して下さいました。

“頑張れ” “歩ける”など、声掛けしているそうです。

「今では10歩くらい歩けるようになったわ」とお喜びの声をいただきました。

以前はほとんど歩くことができず、ベッドの上で過ごす日が多かったようです。

他にもこんな声が届いています!

「もっと歩けるように体力をつけてなきゃね」と意気込みいっぱいの利用者様。

お出かけが出来るようになるために、一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートしていきます!

なぜ訓練が重要となるのか?

1、起立着席の繰り返しの訓練や歩行訓練などの下肢訓練の量を多くすることはで、歩行能力の改善が望める

2、訓練で同じ動作を繰り返しおこなうことで運動を再度学習しやすくなるから

3、単純に下肢の筋トレをおこなうのではなく、歩行訓練をおこなうことで歩行の筋収縮に近い状況でトレーニングができるため、より効果が望める

どれだけ歩くといいのか?

筋力の維持や筋肉の萎縮防止のために、ある程度の歩行量が重要であるという報告は多いです。

ある報告では、一般の中高年の方では、日常生活で1日4000歩未満しか歩いていない場合、麻痺などの運動障害がなくても筋力が低下すると言われています。

歩行をおこなうためには、筋力も重要となるため、麻痺などがある患者さんの場合でも、筋力低下を防ぐためには一日最低でも4000歩は歩いたほうが良いということになりますね。

麻痺がある場合の注意点

麻痺のある側の足は不安定で、骨折などを引き起こしやすいという特徴があります。これに加えて、麻痺のない側の足に体重をかけ過ぎて、不自然な姿勢をとりやすいのです。

立てるようになったら、まずはバランスを保つ練習を積極的にするようにしましょう。

また、歩く練習を行う前に、まっすぐに立てるか、足がではないか、手を離して立てるか、身体を回転させてバランスがとれるか、などといったことを確認しましょう。

ご家族様の負担も減る?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 25 日 水曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、脳梗塞の後遺症の為、身体に麻痺が残っている利用者様の施術に同行しました。

関節が固まってしまわないように四肢マッサージで、筋肉を解していきます。

その後、自力で足上げ運動を10回ずつ行ない下肢の筋力を強化していきます。

130122_1453~01.jpgのサムネール画像
ご家族様は、「自分で出来る事は自分でするようにしてほしい。」と言う考え方なので、利用者様も頑張ってリハビリやマッサージをして、ご自分で立てるようになるまでに回復したそうです。

マッサージやリハビリを定期的に続けられることで、さらに効果が高まりますね!

「マッサージを始めて一年程になりますが、ずいぶん肩凝りも良くなって、先生が来るのを楽しみにしているんですよ。」と素敵な笑顔でお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声がとどいています!

「欲を言えば一人でどんどん歩いてほしいけど、せめて自分の事は自分で出来るようになって欲しい」とご家族様の思いもお聞きすることが出来ました。

自宅でできること

病院で入院しながらのリハビリが終わり、自宅でもリハビリを続けることで、身体機能をある程度取り戻すことができます。

しかし、その一方で肘や膝などの関節がきちんと伸ばせないままでいる患者さんは多くみえます。

これは脳の機能障害により筋肉が硬直してしまったり、長期の安静療養により関節が拘縮してしまうことが原因となります。

このままではリハビリの効果が薄れてしまいます。

そこで有効になるのが訪問マッサージです!

施術者の手により硬くなった筋肉を和らげ、関節を動かしやすくすることができます。

筋肉が和らぐことで血行が改善され、新陳代謝も促進されます。

痛みなどを伴っていた場合は、それらの痛みも軽減しやすくなるのです。

そしてこれらにより、患者さんはリハビリを行なえるようになります。

また、体に対する刺激だけでなく、施術者との会話やコミュニケーションにより精神的にもプラスの刺激が加わるのです。

利用者様だけでなくご家族様の思いを一緒に叶えていきましょう!

わたし達が全力でサポートしていきます!

歩行が少しずつ楽になる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 24 日 火曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、骨盤骨折の後遺症とそれによる股関節と膝関節の関節拘縮のある利用者様の施術に同行しました。

ゆっくり伝い歩きができるようにまで回復されましたが、まだ歩行距離は短いです。

現在は施設で過ごされています。

施術の様子

130123_1102~02.jpgのサムネール画像
下肢マッサージは入念におこない、硬くなってしまった筋肉をほぐしていきます。

仰臥位では屈伸運動おこないます。

訪問マッサージを始められてから、伸展の際の足の力は少しずつ付いてきました。

両側臥位での大腿部の外転筋を入念に軽擦法でマッサージしました。

「マッサージを受けるようになって、歩行が少しずつ楽になってきている。」と嬉しそうにお話しされていました。

このような笑顔が見られると嬉しくなりますね!

他にもこんなお喜びの声が届いています!

拘縮していた関節も、少しずつ緩和していっています。これからも一緒に頑張りましょう。

関節拘縮予防のための他動運動

麻痺などにより体を自由に動かせないという方は多くみえます。
体を動かせない状態が続くと、関節などが拘縮してしまいます。

そんなときに有効となるのが「他動運動」によるリハビリです。
「他動運動」とは、体を動かせない患者さんに代わり、施術者などが患者さんの関節を曲げ伸ばしなどをすることです。

他動運動は関節拘縮予防の他に、皮膚を引き伸ばし、皮膚同士の密着を防いで皮膚の柔軟性を維持する目的もあります。

また、皮膚の柔軟性を維持や向上することで血行の維持・促進ができるため、褥瘡の防止もできるのです。

他動運動を実施する際は、患者さんの関節可動域を理解し、決して無理に動かさないように注意しなければいけません。

わたし達が全力でサポートいたします!

他動運動の注意点

・痛みをこらえて無理に行うと、関節の拘縮を悪化させたり、筋肉・腱・骨を傷める可能性があるので、痛みを感じない程度の力でゆっくりと行います。

1日1回は行うようにします。1回の運動量を増やすよりも、少ない運動量で複数回おこなう方が効果的です。

・他動運動を行うと衣服やおむつなど肌に触れているものにズレが生じます。皮膚が弱くなっていると、そのズレが新たな褥瘡を誘発する可能性があります。運動後には皮膚の状態を必ずチェックする必要があります。

ご家族の負担が軽減する?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 18 日 水曜日

こんにちは。コーディネータの片田です。

今回は脳梗塞の後遺症のため寝たきりの利用者様の施術に同行しました!

寝たきりの状態のため、「廃用性症候群」になられています。

廃用性症候群とは?

長期に渡り、体を動かさない・使わないことで身体機能が低下してしまった状態のことを言います。

加齢による身体機能の低下も起こるため、「年だから仕方ない」とそのままにしている方も多くみえます。

廃用性症候群は、リハビリはもちろん、軽い運動や日常生活で体を動かす機会を増やすことで、症状の改善や予防をすることができます。

廃用性症候群にならない為にも、少しずつでも体を動かすようにしましょう!

廃用性症候群になりやすい環境

・長期間入院していた
・退院後も安静を続けていた
・寝たきりの状態である
・家の中で過ごすことが多い
・普段はベッドの上か車いすに座って過ごしている

施術の様子

四肢マッサージで筋肉を解し、関節可動域訓練で関節を柔らかくしています。

Attachment-1.jpeg
本日は利用者様のご家族にお話を伺いました。

「以前は身体全体が固く、お世話するのも大変でしたが足が開くようになり、オムツ替えなど、かなり楽になりました。」
さらに「床擦れが少なくなった。」と、変化を教えて下さいました。

マッサージを受けながら、気持ち良さそうなお顔をしてみえる利用者様を見つめながら、「今はまだ、腰が固く、車椅子に乗せる時が大変ですね。でもそれも、以前よりは楽にはなってるんですよ。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています!

さらにご家族様の負担が軽減できるように、私達は全力でサポートしていきます。

無料体験も随時受け付けております!

お気軽にご相談ください。

頑張りすぎには注意!

ご高齢の方や体力が低下している方の場合、廃用性症候群の改善や予防のための運動がかえって症状を悪化させてしまうことがあります。

症状の改善を急ぐあまり、訓練などを頑張りすぎたりして逆に体力を消耗してしまうことが多くあります。

リハビリは短期間で結果を出そうとせず、長期的な視野で体の状態に合わせてじっくりを行いましょう!

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ