HOME » ‘寝たきり’ タグのついている投稿

‘寝たきり’ タグのついている投稿

自分で歩くことを諦めてしまう前に!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 3 月 7 日 土曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳出血後遺症左半身マヒが残る利用者様の施術に同行しました。

photo3.jpg
四肢のマッサージ関節可動域訓練で筋肉と関節を柔らかくほぐします。

さらに下肢の筋力抵抗運動で足の力を付けるための筋力強化訓練をおこなました。

「歩けるようになりたいから、毎日足に声をかけてるのよ」と利用者様が話して下さいました。

“頑張れ” “歩ける”など、声掛けしているそうです。

「今では10歩くらい歩けるようになったわ」とお喜びの声をいただきました。

以前はほとんど歩くことができず、ベッドの上で過ごす日が多かったようです。

他にもこんな声が届いています!

「もっと歩けるように体力をつけてなきゃね」と意気込みいっぱいの利用者様。

お出かけが出来るようになるために、一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートしていきます!

なぜ訓練が重要となるのか?

1、起立着席の繰り返しの訓練や歩行訓練などの下肢訓練の量を多くすることはで、歩行能力の改善が望める

2、訓練で同じ動作を繰り返しおこなうことで運動を再度学習しやすくなるから

3、単純に下肢の筋トレをおこなうのではなく、歩行訓練をおこなうことで歩行の筋収縮に近い状況でトレーニングができるため、より効果が望める

どれだけ歩くといいのか?

筋力の維持や筋肉の萎縮防止のために、ある程度の歩行量が重要であるという報告は多いです。

ある報告では、一般の中高年の方では、日常生活で1日4000歩未満しか歩いていない場合、麻痺などの運動障害がなくても筋力が低下すると言われています。

歩行をおこなうためには、筋力も重要となるため、麻痺などがある患者さんの場合でも、筋力低下を防ぐためには一日最低でも4000歩は歩いたほうが良いということになりますね。

麻痺がある場合の注意点

麻痺のある側の足は不安定で、骨折などを引き起こしやすいという特徴があります。これに加えて、麻痺のない側の足に体重をかけ過ぎて、不自然な姿勢をとりやすいのです。

立てるようになったら、まずはバランスを保つ練習を積極的にするようにしましょう。

また、歩く練習を行う前に、まっすぐに立てるか、足がではないか、手を離して立てるか、身体を回転させてバランスがとれるか、などといったことを確認しましょう。

ご家族様の負担も減る?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 25 日 水曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、脳梗塞の後遺症の為、身体に麻痺が残っている利用者様の施術に同行しました。

関節が固まってしまわないように四肢マッサージで、筋肉を解していきます。

その後、自力で足上げ運動を10回ずつ行ない下肢の筋力を強化していきます。

130122_1453~01.jpgのサムネール画像
ご家族様は、「自分で出来る事は自分でするようにしてほしい。」と言う考え方なので、利用者様も頑張ってリハビリやマッサージをして、ご自分で立てるようになるまでに回復したそうです。

マッサージやリハビリを定期的に続けられることで、さらに効果が高まりますね!

「マッサージを始めて一年程になりますが、ずいぶん肩凝りも良くなって、先生が来るのを楽しみにしているんですよ。」と素敵な笑顔でお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声がとどいています!

「欲を言えば一人でどんどん歩いてほしいけど、せめて自分の事は自分で出来るようになって欲しい」とご家族様の思いもお聞きすることが出来ました。

自宅でできること

病院で入院しながらのリハビリが終わり、自宅でもリハビリを続けることで、身体機能をある程度取り戻すことができます。

しかし、その一方で肘や膝などの関節がきちんと伸ばせないままでいる患者さんは多くみえます。

これは脳の機能障害により筋肉が硬直してしまったり、長期の安静療養により関節が拘縮してしまうことが原因となります。

このままではリハビリの効果が薄れてしまいます。

そこで有効になるのが訪問マッサージです!

施術者の手により硬くなった筋肉を和らげ、関節を動かしやすくすることができます。

筋肉が和らぐことで血行が改善され、新陳代謝も促進されます。

痛みなどを伴っていた場合は、それらの痛みも軽減しやすくなるのです。

そしてこれらにより、患者さんはリハビリを行なえるようになります。

また、体に対する刺激だけでなく、施術者との会話やコミュニケーションにより精神的にもプラスの刺激が加わるのです。

利用者様だけでなくご家族様の思いを一緒に叶えていきましょう!

わたし達が全力でサポートしていきます!

拘縮予防や拘縮進行のケアができる?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 13 日 金曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳梗塞後遺症四肢関節が屈曲拘縮の利用者様の施術に同行しました。

拘縮の原因

「拘縮」とは、関節を動かさないため、次第に関節の動く範囲が狭くなってしまった状態です。

入院や療養で安静にしていて、しばらく関節を動かさないでいるといざ動かそうと思った時に関節がこわばった感じがします。このまま関節を動かさないでいると本当に関節は動かなくなってしまいます。

1、長時間関節を動かさない状態が続いた場合
意識がない方、脳梗塞後遺症などで手足に麻痺がある方、骨折でギプス固定をしていた方では自分で関節を動かすことができない為、拘縮が起こりやすいです。

2、関節に炎症が起こっている場合
変形性関節症、関節リウマチ、感染症などが原因で関節に炎症が起こった場合、炎症による痛みで関節を動かさなくなり、拘縮が起こりやすくなります。また、関節の炎症が原因で関節の組織が変形してしまい、関節が動かかなくなる場合もあります。

拘縮が悪化すると・・・

拘縮が悪化してしまうと日常生活や介護が困難となってしまいます。例えば、足の拘縮が起こった場合、段差につまずいて歩けなかったり、自力でたつこともできなくなります。

また、介護が必要な方の場合、股関節や膝関節の硬縮によりおむつ交換が困難になったりもします。 このように拘縮が起こったり、悪化したりすると寝たきりとなってしまう可能性が多くなってしまいます。 拘縮や寝たきりを防ぎ、毎日を楽しく過ごしましょう。

拘縮や麻痺に対しての訪問マッサージ

寝たきりになられた方の場合、筋肉が使えない・使わない状態が続くと筋肉は徐々に萎縮してきます。その結果、関節拘縮も引き起こされます。

このように自分の力で運動が出来ない患者さんに対して、訪問マッサージでは施術者による他動的に筋肉と関節を直接和らげたり、動かしたりして運動を行います。

他動的に運動することにより、筋肉の血行が促進し、身体機能の維持につながり、さらにこれらの運動を継続することによって患者さんに筋力がつき、自動運動が次第にできるようになると期待されています。

利用者様の状況

photo3.jpgのサムネール画像 意思表示も薄く、マッサージ時は車椅子からベッドに移ります。 以前は移乗の際に小刻みに震えてしがみついてはなさない利用者様でしたが、最近はそういう行動もなくスムーズに移乗が出来るようになりました。

少しずつ拘縮した関節も可動域が広がってきています。筋肉も以前よりは柔らかくなっています。

拘縮予防や拘縮の進行のケアとしてのマッサージも最近は声がかかります。

今日は、いつもほとんど見受けられない意思表示も少しされました。

そうしたちょっとした変化を見逃さず、今より少しでも良い方向に向かうように施術をさせていただいています。

ご家族様より「移乗が楽になるだけでも介護者にとっては有り難いです」とお喜びの声をいただきました。

何よりもご本人様も負担が減る事が、私たちの喜びでもあります。

他にもこんな声が届いています!

今後もお体が自由に動かせるようになるために一緒にがんばりましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!

※写真はイメージです。

麻痺の強い方でも安心して利用していただけます!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 2 月 12 日 木曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳出血による片麻痺の利用者様の施術に同行しました。

片麻痺のため、右肩関節の脱臼もされています。

最も多い脳梗塞の後遺症

「片麻痺」・「半身麻痺」は脳梗塞後遺症で最も多い後遺症と言われています。

体の左右どちらか片側の手足が麻痺してしまいます。

脳出血でも多く起こりますが、脳梗塞の方がより起こりやすいと言われています。

筋肉には関節を補強する役割があります。そのため、麻痺が起こると筋肉は動かなくなってしまうため、関節を補強することができず脱臼してしまうことがあるのです。

特に肩関節で多く起こります。

早い段階でのリハビリの重要性

片麻痺に対するリハビリはできるだけ早い段階でおこなう必要があります。

マッサージや関節可動域訓練など外部から体を動かすことで症状の改善関節拘縮を防ぐことができるのです。

特に手足の関節の場合、拘縮が起こってしまうと、関節は常に曲がったままの状態になってしまい、後の体の機能の回復に大きく影響してしまいます。

そのため、早い段階でのリハビリが重要になるのです。
Attachment-1.jpegのサムネール画像
普段は車椅子で生活されているので、施術の際は車椅子からベッドに移す時には 細心の注意を払います。

腕にはお手製の吊りバンドをされており 脱臼した上腕を支えています。

こちらが話しかけると答えてはいただけますが、反応は薄い利用者様です。

施術の様子

脱臼の部分は避け、上腕は愛護的に軽擦法でマッサージをおこないます。

麻痺した方の下肢は、ROM訓練と屈伸運動で拘縮予防をおこないます。

麻痺側の下肢は特に浮腫が強いため、リンパも軽くほぐしながらのマッサージもおこないます。

「気持ちええ~」と時々おっしゃられ、「マッサージをしてもらうと身体が楽になります。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています!

利用者様の状況や性格を踏まえながら 臨機応変に施術をすすめていくのも大切にしています。

毎日がもっと楽に過ごせるように一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!
※写真はイメージです。

利用者様の笑顔も増える!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 1 月 31 日 土曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳梗塞後遺症の利用者様の施術に同行しました。

photo2.jpgのサムネール画像
後遺症は軽かった為、趣味の畑仕事をされていましたが、半年ほど前に畑仕事の際足を滑らせて、5メートルほどある崖から転落されました。

幸い命に別状はありませんでしたが、発見が少し遅れた為、立てなくなり日常生活が1日ほとんど寝たきりになってしまわれました。

ご家族様やケアマネ様も このまま動けなくなるのも大変だと言う事で、訪問マッサージをご利用していただくことになりました。

寝たきりの事実

現在、寝たきりの生活を送っている方は、約100万人だと言われています。

寝たきりの原因は様々あります。病気・怪我などが原因で一度寝込んでしまうと次のような事実が起こるのです。

・1週間寝込むと、筋肉の2割が衰える。
・3週間寝込むと、筋肉の6割が衰える。
・1週間で衰えた筋肉は、1ヶ月のリハビリでやっと改善傾向になる。

これはあまり知られていないですが、事実なのです。

寝たきりにならない為には、健康の維持が大切です。
しかし、どうしても安静にしていなければいけない時もあります。
そんなときに利用したいのが訪問マッサージです。

以前までは脳梗塞の発作が起こった場合、静養第一の考えでリハビリの開始時期が発作から数カ月後ということが多くありました。

しかし、現在では医療技術などの進歩から、リハビリを開始する時期が早ければ早いほど、身体の機能の回復が早いと言われています。

特に、体の状態が良く、意識もはっきりしている場合には、発作後1週間以内にリハビリを開始した方が良いとも言われるほどです。

施術の様子

ご本人様が一番お辛い状況の為、メンタルや体調を見ながらマッサージを進めるようにしております。

関節拘縮予防と筋力強化を図るべく、マッサージROM訓練を行っています。

最近はご本人様の笑顔を見る事が多くなりました。

現在では端座位保持訓練まで持っていけるようになりました。

他にもこんなお喜びの声が届いています!

ご本人様やご家族様の負担を少しでも軽減出来るように一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!
※写真はイメージです。

利用者様・ご家族様の笑顔も増える?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 1 月 26 日 月曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、腰部圧迫骨折と変形性膝関節症の利用者様の施術に同行しました。

現在ははマッサージ始めて10ヶ月ほどになり、いつも楽しみにマッサージを待っていらっしゃるそうです。 楽しみにしていただきとても嬉しいことですね。

歩行が困難の為寝たきりにならないようにと、ご家族様が切望されました。

腰椎圧迫骨折とは

尻餅をついての転倒や、高所からの落下、交通事故などの衝撃により比較的多く起こる骨折です。

尻餅などの衝撃で腰椎が上下から衝撃を受け、挟まれた腰椎が潰れてしまう骨折です。

リハビリ

骨折直後は痛みなどにより、救急車などで搬送されることが多く、そのまま入院となることがほとんどです。

寝返りや起き上がり時に激痛が走ります。

コルセットを装着することで、つらい痛みが軽減したり、時間がたてば日常生活が支障なくできることができます。

しかし、コルセットを取ると骨折前と同じ動きをしたときに痛みが出るため、不安に思われる方も多くみえます。

「また痛みが出るかも」という不安から「寝て安静にしていれば治る」と思いがちになってしまいます。

それがきっかけで、外出することが減り、自宅でもほとんど寝たきりになってしまいます。

圧迫骨折後に重要なことは、できる限り体を動かすことです。

加齢に伴い、筋肉は硬直しやすくなり、一度固まってしまった筋肉を柔らかく動きやすくするにはとても時間がかかります。

それを防ぐために、訪問マッサージなどでのマッサージやリハビリが重要な役割をするのです。

施術の様子

AT001_L.jpgのサムネール画像 両側臥位、仰臥位にて四肢マッサージROM訓練を行ない、下肢の筋力抵抗運動で筋力の維持・強化を行ないます。

今では、私達が来ると伝い歩きで出迎えて下さるようになりました。

「マッサージをした夜はよく寝れます。食欲も出てきて嬉しい」と利用者様よりお喜びの声をいただきました。

ご家族様にも信頼いただき、「笑顔がふえたんですよ」と喜んでいただいています。

他にもこんな声が届いています!

もっと自由に歩行が出来るように一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!

浮腫の改善だけでなく血行促進もできる!訪問マッサージ・リハビリ!

2015 年 1 月 22 日 木曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は脳梗塞で右半身麻痺の利用者様の施術に同行しました。

現在は、ご高齢の為歩行ができず車椅子生活をしてみえます。

マッサージを始める前は座ってるばかりの生活で下肢の浮腫もかなり強かったです。

下肢の浮腫の原因

寝たきりや車いすに乗っている時間が長いと下肢には浮腫が起こります。これは病気でなくても左右の下肢に起こります。

しかし、片方の下肢だけに浮腫が出たり、両下肢に浮腫が出ても左右の下肢の浮腫の程度が違う場合があります。この場合は、何らかの病気を発症している可能性があります。

片方の下肢に浮腫が出る場合は、怪我をしたときに起こる炎症、アレルギー、かぶれなどがあり、さらに脳梗塞後遺症で片麻痺がある方の場合、麻痺のある方の下肢に浮腫が多くみえます。

なぜ片麻痺があると片方の下肢に浮腫が出るのか?

酸素などを多く含む動脈血は、心臓の動きにより全身に運ばれます。
一方、全身をまわり二酸化炭素など老廃物を多く含んだ静脈血は、四肢の筋肉の収縮により心臓に帰ってきます。

しかし、脳梗塞後遺症などで片麻痺がおこると、静脈血を運ぶ機能が十分に働かず滞ってしまうため、麻痺のある下肢に浮腫が起こるようになるのです。

施術の様子

20133112.JPGのサムネール画像
仰臥位にて四肢マッサージROM訓練をおこないます。

両下肢の屈伸抵抗運動など特に右半身は入念にマッサージをおこないました。

固くなってきていた関節も少しずつ柔らかくなり、ご家族様からも「少し楽になって来ました。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています。

これからの時期は寒い日が続くので、お身体が冷えやすい状況ですが、マッサージによって血行が促進されるので利用者様の体調にもいいのです。

お身体がもっと改善されるように一緒にがんばっていきましょう!

わたし達が全力でサポートいたします!

リハビリに励まれている利用者さまを全力でサポートいたします!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 26 日 金曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回はパーキンソン病の利用者様の施術に同行しました。
施設でリハビリと訪問マッサージを併用されています。

いつも私達が訪問すると、ニコニコと手を振って迎えて下さいます。

歩行は介助者と一緒に歩行器で歩いていらっしゃいます。

パーキンソン病と間違えやすい病気

パーキンソン病の初期症状と間違えやすい病気で「本態性振戦」といわれるものがあります。高齢者に多くふるえを主な症状とした病気です。

本態性とは、原因不明ということで、原因がわかりませんが手足、アゴなどがふるえる病気です。
パーキンソン病は何か動作をしようとするとふるえは止まります。しかし、本態性振戦は、逆に動作をするときにふるえが起こります。
例えば、字を書こうとすると手がふるえて書けないというような症状がみられます。

施術の様子

写真(1).JPGのサムネール画像両側臥位で頚部から臀部までのマッサージ。仰臥位で四肢マッサージROM訓練をおこないます。
リハビリで疲れた筋肉をほぐし、関節も柔らかくしていきます。

このままパーキンソン病が更に進行していくのが避けられないなら、進行スピードを少しでも遅くしたい。とのお気持ちでリハビリとマッサージを受けられています。

マッサージを始められた頃より 顔色も良くなり、最近では手先のリハビリにもなる 折り鶴を折りはじめられました。

「マッサージを始めた頃より身体が動かしやすくなって本当に嬉しい。」
このようなお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています!

前向きにリハビリに励まれている利用者様をわたし達が全力でサポートいたします!
※写真はイメージです。

気を付けなければいけない合併症

パーキンソン病ではうつ病の合併症が多いとされています。
不眠や食欲不振、落ち込みや意欲低下などの軽いうつの症状にご家族の方が先に気がつくことも少なくありません。
そのような症状に気づいたときは、医師に相談しましょう。現在は効果的な治療を受けることができます。

介護の負担も軽減される?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 18 日 木曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回は、脳梗塞後遺症アルツハイマー型認知症による寝たきり状態の利用者様の施術に同行しました。

脳梗塞と脳出血の違い

脳梗塞、脳出血を総称して脳卒中と呼ばれることが多いです。しかし、発症の仕方や症状の出方には大きな違いがあります。

「脳梗塞」は脳の血管の一部が血栓や何らかの原因で詰まり、血流が滞り、その周辺の脳細胞や神経細胞が壊死を起こす病気です。

一方、「脳出血」は脳内の血管が破れて出血を起こし、出血が血腫(血の塊)となって脳の神経を圧迫して機能障害を引き起こしたりして脳細胞へダメージを与える病気です。

脳梗塞のリハビリの目的

脳梗塞など脳卒中全般の治療でもっとも重要なのはリハビリです。
脳梗塞などが原因で一度破壊されてしまった脳細胞や失われてしまった体の機能を復活することは難しいのです。
しかし、人間の脳は失われた体の機能を、他の部位が代行して働くことで、失われた機能をある程度補うことができるのです。

このように、失われた体の機能を再構築するのにリハビリは大きな役割を持っているのです。

マッサージにも大きな役割が!!

訪問マッサージなどで行うマッサージは単に筋肉の緊張を和らげるだけではありません

麻痺のある部位にマッサージや関節可動域訓練などで体を動かしながら繰り返し体に刺激を送ることで、脳内に感覚を処理をするための回路を新たに作ったり、体を動かすための回路を作らせたりをすることができるのです。

施術の様子

Attachment-1.jpegのサムネール画像
関節の拘縮があり、特に下肢の関節拘縮が強くあります。また寝たきりの為、下肢の浮腫もあります。
仰臥位で四肢のマッサージ関節可動域訓練をおこないます。

マッサージでは、下肢の浮腫の改善にも効果的なのです。

下肢関節可動域訓練では、利用者様のお身体に負担がかからないよう慎重にじっくりとおこなっています。

ご本人様とはお話はできませんが、ご家族様より「以前と比べて関節が動くようになって、オムツ交換がしやすくなりました。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています。

ご家族様の負担も軽減できるよう、一緒に頑張っていきましょう!

私たちが全力でサポート致します!

利用者様とスタッフ様もお喜びに?!岐阜市の訪問マッサージ・リハビリ!

2014 年 12 月 12 日 金曜日

こんにちは。コーディネーターの片田です。

今回はパーキンソン病の利用者様の施術に同行しました。

パーキンソン病とは?

パーキンソン病とは、脳が筋肉に出す運動の指令がうまく伝わらず、体がスムーズに動けなくなる病気です。
日本人の約1000人に1人が発症すると言われており、50~60歳代に多い病気です。高齢者に多い病気ですが、若年者でも発症することも少なくありません。

症状

パーキンソン病には主に4つの特徴的な症状があります。

1、振戦(手足が振るえる):この症状で病気に気付くことが多いとされています。体の左右に症状が見られますが、どちらか片側に症状が強くあらわれます。
この振戦は、何もしていないときに目立ち、何かしようとすると止まるという特徴があります。

2、筋固縮(筋肉がこわばる):患者さん自身が日常生活で気づくことはほとんどありません。症状が進行するにつれ、動作がぎこちなくなる歩くときに手の振りが悪くなったり足を引きずる手足がしびれるといった症状が出てきます。

3、無動(動きが遅くなる):動きが遅くなり動くまでに時間がかかる細かい動作がしづらくなる無意識でやっていたこと(まばたき)などが少なくなるといった症状が出ます。
そのため、顔の表情が乏しくなる、寝返りがうてない、速く歩けない、文字を書くとだんだん字が小さくなるといったことが起きます。

4、姿勢反射障害(バランスがとりづらくなる):立つと前かがみの姿勢になる歩くときに小股になる軽く押されただけでも転んでしまうといった症状が出ます。
そのため、なかなか歩き出せない、転びやすくなる、歩いていると小走りになり止まれないといったことがおきます。

※これらの症状は、すべての患者さんにみられるとは限りません。病気の程度によって異なるので注意が必要です。

施術の様子

現在、利用者様は施設に入所されています。
20133112.JPGのサムネール画像
四肢のマッサージストレッチで筋肉や関節を柔らかくしたあと、下肢の筋力抵抗運動で下肢の筋力を維持・強化をしていきます。

利用者様も積極的に訓練に励まれています。

パーキンソン病を患っている患者さんは、体を思うように動かせないことから、何事にも消極的になりがちなってしまいます。しかし、体を動かさないでいると、筋肉や関節はますます動かなくなり寝たきりとなってしまうことも少なくありません。

パーキンソン病だからといって日常生活を変える必要はありません。できるだけ今まで通りの生活をおこなうこともリハビリになります。

さらに、訪問マッサージなどでリハビリやマッサージを行うことで身体機能の低下を防ぐことができます。また、体を動かすことで生活にメリハリができ、前向きな気持ちにもなります。

スタッフ様より「最初は立ち上がる事がしんどかったんです。今は歩行器を使って歩けるようになりました。」とお喜びの声をいただきました。

他にもこんな声が届いています!

歩行器無しで歩行ができるようになるために一緒にがんばっていきましょう!

私達が全力でサポートします。

求人情報
メニュー案内
お役立ち情報blog
会社概要
無料相談・お問い合わせ

ページの上部へ